ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

グルグルと、山の頂きへ

里山から高山まで、茫々たる山並みを求めてグルグル彷徨い歩いています。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)

   

先週のリベンジという事で再び稲武の夏焼城ヶ山からの山巡り。

時刻は10時。ザックの中のチェンスパをしっかりと確認し、今回も大井平公園からスタート。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
一応6本爪も入れてます(使いませんでしたが)


ひと登りして林道・・・おおっ、この一週間で雪も氷もほぼ溶けた模様。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


先週はこの辺りで立ち往生して撤退しましたが・・・

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


登山口から1時間掛けて山頂到着。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
なつやけじょうがさん・889m


景色はドンヨリ・・・てか、さみ〜っ!!

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
展望台のベンチには優しさが1枚



さて・・・

本日はここからサンガ坂登山口方面へ向かい、「月ヶ平」「大栗山」「中当城ヶ山」を巡る周回コースを歩くのですが・・・

ここから先のピークは展望ナシ。でもって、先週は温かく登山道も賑わってたのに、本日すれ違った登山者は2名のパーティー1組のみ。そういや駐車場もたったの1台だけだったし、寒いし風は強いし空は暗いし、巡る前から気持ちテンション下がり気味。

(まあ、歩きますが)


山頂脇の古びた小屋の先が周回コースへの道。気合いも小さく、れっつごー。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


下り初めてすぐに氷が出始めたので、道の途中でチェンスパ装着。北側斜面にはしっかりと雪。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


コース内の標識は多め。意外とアップダウンが多いものの、明瞭で歩きやすい道。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


一旦林道(サンガ坂線)へ。ここ、凍ってたら危ない場所です・・・

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


林道を左側に少し下ると月ヶ平への標識が見えるので、そこからイン。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


登山道は定かではないものの、何日か前に付けられた踏み跡を辿って一旦尾根へ。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


少し下った先は再び林道の合流点。その手前にある登山等を登ること5分ほどで・・・

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
雪があったりなかったり・・・


月ヶ平に到着。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
つきがだいら・937.7m


三角点の横には山頂を境にした私有林の目印なのか、名前らしきものが書かれた杭が。下の名前っぽいので家族内での取り分か、そして勝(まさる)の取り分が多いのは父親だからなのか。

一人で歩いているので勝手な妄想は尽きず・・・

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
どーでもいいって・・・



次に目指すのは大栗山。札場峠(林道出合)へと下っていくのですが・・・

林道手前の激下りがガチガチに凍り付いていて、チェンスパなんかじゃ刃が立たないほど。頼みの綱である周辺の木にへばりつきながら、短い距離に格闘すること5分・・・

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
コケたら下まで滑り落ちます


札場峠に着。本日一番ビビりました・・・

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


林道の向かいに大栗山へとつつく道。さらに雪深そう・・・

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


林道はスケートリンクさながら。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


一息入れてたら急に横殴りの雪アラレ。顔にビシバシ当たって再びテンションダウン。

このまま大栗山には登らず中当城ヶ山へショートカットしようかなどと、地図を眺めながらしばらく考えるも・・・


ここは意を決して大栗山へ!(といっても山頂まで15分ほどですが)

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


ダラダラと登り続けていると道の途中に標識が。えっと・・・山頂?

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


近くの木にも標識があり「ここが山頂だよ!」とアピール。う〜ん、この先まだまだ急登が続いてるんだけど・・・

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
おおくりやま・915m


地図をひらくと、やはりルートの途中みたいなところが大栗山の山頂となっており、この先の登り詰めたところは「1038ピーク」と言われてる場所。

さらにその先は1200高地に繋がっている模様。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


1200高地って言えばこのブログ始めた頃に登った場所。たいして面白い山でもなかったけど・・・


登ろうかと迷ったものの往復すると3〜40分のタイムロス。後行程に支障を来すかも知れないので、気持ちモヤッとしながらも次のピークへと向かうことに。


下っていくと柵で仕切られた空間が・・・

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


鳥居・・・何かの宗教施設?

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


・・・なワケはなく、柵の中はオオキツネノカミソリの群生地。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
チョット下ったところにある案内板と観察小屋


8月のお盆あたりに一斉に咲き、オレンジ色に染まる様子は見事だそうですが、オオキツネノカミソリはヒガンバナの系列。個人的には葉のない花はチョット不気味で苦手であります・・・

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
13時、晴れたんで遅めの昼休憩


ぐぐっと下ってオオキツネノカミソリ登山口。ここから中当城ヶ山を目指して20分の県道歩き。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


平行して流れていた川の橋を渡ったあたりにある林道(横川入線)に入ります。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
ココヲ左

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


山頂近くまで続く林道はかなりの雪。意図しないところで踏み抜いたりと、しんどさをジワジワ感じながら歩くこと30分・・・

ようやく中当城ヶ山の登山口。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


標識はあるものの登山道らしき道が無く、とりあえず尾根を目指して登り切り、この標識のもとへ。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


チョット進むとメッチャ急登。そしてここも踏み跡が見つからず。凍った場所だけ何とか避けてよじ登り・・・

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


中当城ヶ山に到着。ムリヤリ這い上がってきた、という感じの道のりでした。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
なかとうじょうがさん・918m


再び雪が降り始めたのでサッサと引き返すと・・・

10分後の登山口では晴れ。今日は一日こんな感じ。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


登山口からは中当町の集落を目指して下ります。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
ココヲ右二折レル


鉄塔の下をくぐり・・・

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
お約束


2本目の鉄塔は右の脇道へ。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


ようやく人の気配を感じながら、後は国道257号線を大井平公園まで車道を歩くのみ。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


しばらく車道を歩いていると・・・お、氷瀑。先週と比べるとずいぶん溶けちまったようです。

先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)


駐車場には15時40分に到着。本日はただただ歩いただけのような一日になってしまいました。天気がよければもうちょっと楽しめたんですが・・・

あと展望がないんで、新緑や紅葉が楽しめる季節に歩くのが正解かも知れません・・・



<行程>
大井平公園駐車場(9:59)→城ヶ山登山口(10:31)→
夏焼城ヶ山(11:01)→サンガ坂登山口(11:46)→
月ヶ平(12:15)→札場峠(12:28)→大栗山(12:49)→
オオキツネノカミソリ登山口(13:24)→
中当城ヶ山登山口(14:17)→中当城ヶ山(14:23)→
国道257号線(15:18)→大井平公園駐車場(15:40)



このブログの人気記事
乳岩コースからの三ツ瀬明神山にて・・・(2021.2.21)
乳岩コースからの三ツ瀬明神山にて・・・(2021.2.21)

猿投山、武田道やら猿投七滝やら・・・(2021.3.20)
猿投山、武田道やら猿投七滝やら・・・(2021.3.20)

海上の森から・・・またまた猿投山(2021.4.3)
海上の森から・・・またまた猿投山(2021.4.3)

くらがり渓谷から風頭山・大日山へ(2021.1.11)
くらがり渓谷から風頭山・大日山へ(2021.1.11)

川売から、棚山高原を経て宇連山へ(2021.2.14)
川売から、棚山高原を経て宇連山へ(2021.2.14)

同じカテゴリー(愛知の山)の記事画像
MAMMUT Sertig II Mid GTX 購入 & 猿投山。
体力測定的な本日の猿投山(2024.11.24)
宮路山と五井山へ(2024.9.23)
いつもの猿投山。(2024.9.16)
あいもかわらず猿投山。(2023.9.3)
猿投温泉から登る猿投山(2023.5.21)
同じカテゴリー(愛知の山)の記事
 MAMMUT Sertig II Mid GTX 購入 & 猿投山。 (2025-02-06 09:02)
 体力測定的な本日の猿投山(2024.11.24) (2024-11-25 18:03)
 宮路山と五井山へ(2024.9.23) (2024-09-26 14:07)
 いつもの猿投山。(2024.9.16) (2024-09-18 12:01)
 あいもかわらず猿投山。(2023.9.3) (2023-09-11 17:13)
 猿投温泉から登る猿投山(2023.5.21) (2023-05-25 19:51)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
先週のリベンジ、夏焼から中当への城ヶ山めぐり(2022.3.6)
    コメント(0)