体力測定的な本日の猿投山(2024.11.24)
11月24日の猿投山。まあ毎度毎度ですが・・・
ここ最近、めっきり体も軽やか&少しずつ体力増強も図っているので、本日はウエストポーチにいろいろ詰め込み、トレランとまではいかないものの軽装にて山頂を目指すことに。
御門杉の登山口にある道標によると山頂まで1時間40分と表記。今回目標を1時間以内と決め、9時15分にスタート。

御門杉の登山道は木段が多く、木段ではそれほどスピードは出せないものの、平坦な道では適当な小走りにて・・・


9時35分、スタートから20分で大岩展望台にて小休止。空気が清んでいて本日も見晴らしヨシ。

東の宮までは少しシンドイ登りだったものの・・・

必ずお参りいたします
この後は順調に飛ばして・・・

あくまで小走り・・・
10時5分、目標の1時間以内、50分で山頂に到着。やればできるじゃん、ワシ。


山頂の気温は5度。

因みに本日の持ち物は行動食のほか、ファストエイド的なものとアルミテープ。

アルミテープはシューズの補修用
「もち麦満腹バー」という行動食は先日ドラッグストアで発見・購入。味もまずまず保存も利くので、今後も山のオトモに活躍しそう。
そのモチ麦バーのみを補給し、7分ほどで下山開始、なだらかな場所はトレランのごときスピードを上げてピストンで一気に麓へ。

時刻は10時45分。山頂からは30分チョイ、トータルで1時間半の猿投山でした。
あくまで下山時ですが、山でぶっ飛ばしたのは何年も前に登った本宮山や御在所岳以来。メチャクチャ気持ちよかったですよ。
(チビッコの声援も受けたし^^)
よく登る山なので、持ち物および時間配分が分かった上の軽装登山でしたが、本日の登りにかかったタイム(50分)が、今後の体力の目安となりそうなので、しばらくはこのスタイルで猿投山(もちろん同じルート限定)に向かうつもりであります。
といっても、あまり自分へのハードルを上げないようにはしますが・・・
ではまた。
ここ最近、めっきり体も軽やか&少しずつ体力増強も図っているので、本日はウエストポーチにいろいろ詰め込み、トレランとまではいかないものの軽装にて山頂を目指すことに。
御門杉の登山口にある道標によると山頂まで1時間40分と表記。今回目標を1時間以内と決め、9時15分にスタート。

御門杉の登山道は木段が多く、木段ではそれほどスピードは出せないものの、平坦な道では適当な小走りにて・・・


9時35分、スタートから20分で大岩展望台にて小休止。空気が清んでいて本日も見晴らしヨシ。

東の宮までは少しシンドイ登りだったものの・・・

必ずお参りいたします
この後は順調に飛ばして・・・

あくまで小走り・・・
10時5分、目標の1時間以内、50分で山頂に到着。やればできるじゃん、ワシ。


山頂の気温は5度。

因みに本日の持ち物は行動食のほか、ファストエイド的なものとアルミテープ。

アルミテープはシューズの補修用
「もち麦満腹バー」という行動食は先日ドラッグストアで発見・購入。味もまずまず保存も利くので、今後も山のオトモに活躍しそう。
そのモチ麦バーのみを補給し、7分ほどで下山開始、なだらかな場所はトレランのごときスピードを上げてピストンで一気に麓へ。

時刻は10時45分。山頂からは30分チョイ、トータルで1時間半の猿投山でした。
あくまで下山時ですが、山でぶっ飛ばしたのは何年も前に登った本宮山や御在所岳以来。メチャクチャ気持ちよかったですよ。
(チビッコの声援も受けたし^^)
よく登る山なので、持ち物および時間配分が分かった上の軽装登山でしたが、本日の登りにかかったタイム(50分)が、今後の体力の目安となりそうなので、しばらくはこのスタイルで猿投山(もちろん同じルート限定)に向かうつもりであります。
といっても、あまり自分へのハードルを上げないようにはしますが・・・
ではまた。
タグ :猿投山
MAMMUT Sertig II Mid GTX 購入 & 猿投山。
宮路山と五井山へ(2024.9.23)
いつもの猿投山。(2024.9.16)
あいもかわらず猿投山。(2023.9.3)
猿投温泉から登る猿投山(2023.5.21)
パラシュートを見に深山へ、ついでに三国山(2023.4.8)
宮路山と五井山へ(2024.9.23)
いつもの猿投山。(2024.9.16)
あいもかわらず猿投山。(2023.9.3)
猿投温泉から登る猿投山(2023.5.21)
パラシュートを見に深山へ、ついでに三国山(2023.4.8)