ハスラーDIY・ラゲッジボードをつくる
ハスラーのラゲッジボード。数あるYouTubeの受け売りですが、自作してみました。
(今後自作していくものも、たぶん全て受け売りですのでご勘弁クダサイ)
まずは完成写真を・・・

リアに金具を取り付け、テーブルをはめ込む仕様としました。
ラゲッジボードは純正アクセサリーでも販売しているのですが、なにせ金額が3万以上するので、これはもう自作に限ります。
テーブルとなる板。18×300×1200mmのパイン集成材。

次に、車体に取り付けるZ型の曲板金具。これを4つ。短い部分を上に取り付けます。

リア荷室の壁面のユーティリティーナットを外します。

ネジ穴式なのでクルクルと回すだけで取れます。(工具はいりません)

ちなみにネジ穴の大きさは「M6」です。
デザイン的なのか、ハスラーの「H」を模った凹みがありますが、これがネック・・・
先ほどの金具、短い部分を上にすると、長い部分が段差に干渉してしまします。
と言うことでこれを購入。

なぜか・・・水回りのパッキン。(厚みが欲しかったので)
長さ20mmのM6ネジと念のために大きめのワッシャーも一緒に購入し・・・

このようにセット。

こうすれば、凹みにも干渉しません。


次にこちらの補助金具たち。

これをテーブル板に取り付けるのですが・・・
失敗を避けるため、とりあえずテスト用角材(セリアで購入)で取り付け穴の位置を測りテストします。
こうやって手で押さえて、曲板金具にあてて・・・

ボールペンで丸印(地味な作業・・・)

ネジで固定し、上からはめるとピッタリ! とりあえず安堵・・・

メジャーで横幅を図ると1150mmだったので、50mmほど板をジグソーでカット。

さらにテスト用角材から寸法を写し、板のサイドにネジ穴を空けておきます。
(ついでに、ヤスリで角を落とす作業もしています)
次に化粧。ハスラーのボディカラー「オフブルーメタリック」に合わせたような塗料(800円程度)で仕上げていきます。


こちらはノンアルコールのウェットティッシュで塗るだけというお手軽なもの。
乾かしたら、乾いた布で余計な油を取ってオシマイ。

2度塗りするとキレイに仕上がるようですが、ムラ感を出したいがため1度塗りのみにしました。(手抜きかも)
で、先ほどの補助金具を板に取り付け・・・

上からはめ込んで・・・できました!

なんて、感動していたのですが・・・
ジグソーで板を切る時、少し斜めってしまい、隙間ができてしましました・・・
取り付けて走行すると荷室から「カタカタ」と音が。
と言うことでダイソーにて買い足し。

曲板金具の方にこれを貼り付けて、ようやく完成に至りました・・・
(キョウレツな自作感デシタ)
●使用材料費(全て税込み)
テーブル板・・・1813円(ロイヤルホームセンター)
Z型曲板金具(4点)・・・827円(コーナン)
六角アブセットボルト20[M6](2袋)・・・216円(カインズ)
補助金具(4点)・・・912円(カインズ)
サラタッピング30[M4](2袋)・・・196円(カインズ)
ソリッドカラー(塗料)・・・790円(カインズ)
平パッキン(24.5×6mm・2袋)・・・414円(プロショップホダカ)
木用ワッシャー(4点)・・・92円(プロショップホダカ)
角材(テスト用)・・・110円(セリア)
防音テープ・・・110円(ダイソー)
合計:5480円でした・・・思ったよりかかったかも・・・

こちら購入失敗物。いつか何かに使えるでしょうか・・・
(今後自作していくものも、たぶん全て受け売りですのでご勘弁クダサイ)
まずは完成写真を・・・

リアに金具を取り付け、テーブルをはめ込む仕様としました。
ラゲッジボードは純正アクセサリーでも販売しているのですが、なにせ金額が3万以上するので、これはもう自作に限ります。
テーブルとなる板。18×300×1200mmのパイン集成材。

次に、車体に取り付けるZ型の曲板金具。これを4つ。短い部分を上に取り付けます。

リア荷室の壁面のユーティリティーナットを外します。

ネジ穴式なのでクルクルと回すだけで取れます。(工具はいりません)

ちなみにネジ穴の大きさは「M6」です。
デザイン的なのか、ハスラーの「H」を模った凹みがありますが、これがネック・・・
先ほどの金具、短い部分を上にすると、長い部分が段差に干渉してしまします。
と言うことでこれを購入。

なぜか・・・水回りのパッキン。(厚みが欲しかったので)
長さ20mmのM6ネジと念のために大きめのワッシャーも一緒に購入し・・・

このようにセット。

こうすれば、凹みにも干渉しません。


次にこちらの補助金具たち。

これをテーブル板に取り付けるのですが・・・
失敗を避けるため、とりあえずテスト用角材(セリアで購入)で取り付け穴の位置を測りテストします。
こうやって手で押さえて、曲板金具にあてて・・・

ボールペンで丸印(地味な作業・・・)

ネジで固定し、上からはめるとピッタリ! とりあえず安堵・・・

メジャーで横幅を図ると1150mmだったので、50mmほど板をジグソーでカット。

さらにテスト用角材から寸法を写し、板のサイドにネジ穴を空けておきます。
(ついでに、ヤスリで角を落とす作業もしています)
次に化粧。ハスラーのボディカラー「オフブルーメタリック」に合わせたような塗料(800円程度)で仕上げていきます。


こちらはノンアルコールのウェットティッシュで塗るだけというお手軽なもの。
乾かしたら、乾いた布で余計な油を取ってオシマイ。

2度塗りするとキレイに仕上がるようですが、ムラ感を出したいがため1度塗りのみにしました。(手抜きかも)
で、先ほどの補助金具を板に取り付け・・・

上からはめ込んで・・・できました!

なんて、感動していたのですが・・・
ジグソーで板を切る時、少し斜めってしまい、隙間ができてしましました・・・
取り付けて走行すると荷室から「カタカタ」と音が。
と言うことでダイソーにて買い足し。

曲板金具の方にこれを貼り付けて、ようやく完成に至りました・・・
(キョウレツな自作感デシタ)
●使用材料費(全て税込み)
テーブル板・・・1813円(ロイヤルホームセンター)
Z型曲板金具(4点)・・・827円(コーナン)
六角アブセットボルト20[M6](2袋)・・・216円(カインズ)
補助金具(4点)・・・912円(カインズ)
サラタッピング30[M4](2袋)・・・196円(カインズ)
ソリッドカラー(塗料)・・・790円(カインズ)
平パッキン(24.5×6mm・2袋)・・・414円(プロショップホダカ)
木用ワッシャー(4点)・・・92円(プロショップホダカ)
角材(テスト用)・・・110円(セリア)
防音テープ・・・110円(ダイソー)
合計:5480円でした・・・思ったよりかかったかも・・・

こちら購入失敗物。いつか何かに使えるでしょうか・・・
ハスラー専用オリジナルステッカーをカッティングシートで作成
ハスラー、車中泊用ウィンドウシェードを自作(図画工作レベル)
やあ!あたらしい相棒!
グッバイ赤い相棒・・・
絶好の登山日和、向かった先で・・・(涙
DIY不慣れなオッサンが目指す、快適な車中泊・・・その3
ハスラー、車中泊用ウィンドウシェードを自作(図画工作レベル)
やあ!あたらしい相棒!
グッバイ赤い相棒・・・
絶好の登山日和、向かった先で・・・(涙
DIY不慣れなオッサンが目指す、快適な車中泊・・・その3
この記事へのコメント
初めまして
私は内張に直接ビスを揉むのかとハラハラしていましたが、ハスラーにはそのような箇所がちゃんとあるのですね、オプションパーツ用でしょうか。素晴らしいです。
今はホンダのスパイクで荷室は足りているのですが、来春からはホンダのスラッシュ予定なのでとても参考になりました。
私は内張に直接ビスを揉むのかとハラハラしていましたが、ハスラーにはそのような箇所がちゃんとあるのですね、オプションパーツ用でしょうか。素晴らしいです。
今はホンダのスパイクで荷室は足りているのですが、来春からはホンダのスラッシュ予定なのでとても参考になりました。
きんぐもーさん、初めまして。コメントありがとうございます。
写真での説明は難しいので、果たして参考になったかどうか・・・です。
ハスラーにはアクセサリーパーツ用として車内にユーティリティーナットがいくつか空いてますので、思い思いにアレンジされている方も多いみたいです。まさに「遊べる軽」だったりします。
Nスラッシュ、いいクルマですね。たまに街で見るとガン見しちゃってます。
N-BOXベースなら荷物もそこそこ詰めそうな気がしますが・・・
ハスラーも荷室は狭いので、お互い車内の断捨離を頑張りましょう!
写真での説明は難しいので、果たして参考になったかどうか・・・です。
ハスラーにはアクセサリーパーツ用として車内にユーティリティーナットがいくつか空いてますので、思い思いにアレンジされている方も多いみたいです。まさに「遊べる軽」だったりします。
Nスラッシュ、いいクルマですね。たまに街で見るとガン見しちゃってます。
N-BOXベースなら荷物もそこそこ詰めそうな気がしますが・・・
ハスラーも荷室は狭いので、お互い車内の断捨離を頑張りましょう!