DIY不慣れなオッサンが目指す、快適な車中泊・・・その3
前回はイレクターを仮組みして全体的な雰囲気を確認。
後はここを切断して、収まるようにします。

イレクターを切りたい長さの場所に紙を巻き、金ノコで切断。
紙を巻くのは斜めに断裁することを防ぐためです。

(切断後)
意外と疲れました・・・
イレクター専用カッターというのもありますが、値段がそこそこ高いので、使う頻度と照らし合わせて購入したほうがいいと思います。
バリを取るため、切断面をやすり掛けし、

接着剤でつなぎ合わせて台座完成。

次に、台座の上にのせる板ですが、軽くて比較的丈夫なものをホームセンターで探したところ、スタイロフォームという断熱材を見つけました。

(厚みは3cmのもの)
コレをこのようにカッターで切り取ります。アールは、後部座席の形状です。

これで、後部座席に置いてみます。
まずイレクターを置き・・・

その上にスタイロフォーム。何とかピッタリ収まりました。

銀マットを敷いて、その上に寝てみます。

タイヤハウスでマットは浮き上がっているものの寝心地は上々、段差もほぼ感じられませんでした。
実際はこの上に寝袋等を敷くので、しっかりと眠れそうです。
ウレタン素材のスタイロフォームは丈夫なのですが、断面からスチロールのような素材が車を汚すので、後で周囲をOPPテープ等で覆っておきます。
クラブマンユーザーの方、参考になりましたでしょうか。
ただし、ワタクシの身長(約170cm)だと問題ないのですが、それ以上だとちょっとキビシイかも。
(三代目・F54クラブマンなら問題ありませんが・・・)
後は、中が見えないように処理するつもりですが、(取りあえず泊まれるので)それはまたいつかやります。

まあ、丸見えでも寝れますんで(笑
過去記事です↓
後はここを切断して、収まるようにします。

イレクターを切りたい長さの場所に紙を巻き、金ノコで切断。
紙を巻くのは斜めに断裁することを防ぐためです。

(切断後)
意外と疲れました・・・
イレクター専用カッターというのもありますが、値段がそこそこ高いので、使う頻度と照らし合わせて購入したほうがいいと思います。
バリを取るため、切断面をやすり掛けし、

接着剤でつなぎ合わせて台座完成。

次に、台座の上にのせる板ですが、軽くて比較的丈夫なものをホームセンターで探したところ、スタイロフォームという断熱材を見つけました。

(厚みは3cmのもの)
コレをこのようにカッターで切り取ります。アールは、後部座席の形状です。

これで、後部座席に置いてみます。
まずイレクターを置き・・・
その上にスタイロフォーム。何とかピッタリ収まりました。
銀マットを敷いて、その上に寝てみます。
タイヤハウスでマットは浮き上がっているものの寝心地は上々、段差もほぼ感じられませんでした。
実際はこの上に寝袋等を敷くので、しっかりと眠れそうです。
ウレタン素材のスタイロフォームは丈夫なのですが、断面からスチロールのような素材が車を汚すので、後で周囲をOPPテープ等で覆っておきます。
クラブマンユーザーの方、参考になりましたでしょうか。
ただし、ワタクシの身長(約170cm)だと問題ないのですが、それ以上だとちょっとキビシイかも。
(三代目・F54クラブマンなら問題ありませんが・・・)
後は、中が見えないように処理するつもりですが、(取りあえず泊まれるので)それはまたいつかやります。
まあ、丸見えでも寝れますんで(笑
過去記事です↓
2017/06/27
2017/07/03
ハスラー、車中泊用ウィンドウシェードを自作(図画工作レベル)
伊豆のヤマ巡りその1、天城山縦走路を歩く(2021.5.3)
鳥倉ゲートより小河内岳、そして塩見岳へ(2017.07.15~16)
DIY不慣れなオッサンが目指す、快適な車中泊・・・その2
DIY不慣れなオッサンが目指す、快適な車中泊・・・その1
伊豆のヤマ巡りその1、天城山縦走路を歩く(2021.5.3)
鳥倉ゲートより小河内岳、そして塩見岳へ(2017.07.15~16)
DIY不慣れなオッサンが目指す、快適な車中泊・・・その2
DIY不慣れなオッサンが目指す、快適な車中泊・・・その1