本宮山、乙女前神社・陽向滝不動尊から下山(2021.4.11)
みんな大好き本宮山!ってことでまたまた行ってきました。
まあ単なる寝坊で、目的地の所へ行けなかっただけです・・・
駐車場には11時半近くに到着。広いスペースの駐車場が登山口の近くに4箇所ほどあるものの、すべてが満車状態。
停めていいかどうか分からん場所にムリムリ突っ込み、どうにかスタート。

新緑がまぶしい季節となってまいりましたが・・・
しばらく歩くとモーレツな尿意。
人の少ない登山道ならば藪にはいって雉でも撃つのですが(オイ)ここは人気の表参道。砥鹿神社の公衆トイレまでぐっと堪え忍ぶことに。
ガツガツ歩くとヤバいのでソロソロと進んでいきます。

ウ〜ム、まだ二十三丁目・・・
と・・・
二十三丁目の先に二手に分かれた道を発見。

山頂へは左の道
いつもガツガツ、そしてボーッと歩いているので、全く気付きませんでしたが・・・
ちょうど尿意が引いている時だったので、スマホを取り出し地図をチェック。
どうやら牛の滝コースというところに繋がっているようで、全く知らなかったルート。行ってみたいところですが・・・
本日の目的は公衆トイレなので、ここはパス。(なんのこっちゃ)
手水舎手前の林道、少し整備されたようです。

調子悪く歩き続けていると、新四十五丁目のチョット手前に・・・

「乙女前神社へ1.0km」の標識。
先ほど眺めていた地図の近くにあった神社。おっ、ここからも行けそう。
それよりも、はよ・・・
砥鹿神社をさっと過ぎ・・・

砥鹿神社公衆トイレ(765m)登頂。

トイレからの見晴らしはありませんでした。
ついでに山頂にも立ち寄ります。

ついでというのはウソですよ・・・
さて・・・生理的にもすっかり解放されて余裕も出来たので、先ほどの新四十五丁目まで戻って乙女前神社経由で下ってみることに。

本宮山もメインルートを外れれば、非常に静かな山歩き。

下り始めの雰囲気としては表参道に近いか、それ以上になだらかかも知れません。
踏み跡もしっかりしていますが、マイナーなルートのためか指導標なるものはないので、分岐点には気を付けて進んでいきます。
この分岐はどちらでもOK、どのみち林道に出ます。

その林道に出ると、道の先に何か見えます。

ここが乙女前神社へと続く道。入ります。

写真にも写っておりますが、スーツを着たオッチャンがひとり。何者だろ・・・
道を譲ってくれたので挨拶して神社のある奥へ奥へ。と5分と掛からず、神社らしき祠に到着。
すると祠の前で何やら始めようとしている模様。

伺ってみると、今日は神社のお祭りだよ〜と。なんか思わぬところに出くわすことが出来ました。
良かったら手を合わせてって、といわれたので、早速お参りを。

奥がお宮です
皆さんから「御利益アルヨ」「御利益アルヨ」とやたら言われましたが・・・
これが乙女前神社かと思いきや、ちぐさ(千草or千種?)神社とのこと。乙女前神社は砥鹿神社奥宮の末社で、こちらは砥鹿神社とは関係ないそうでした。
乙女前神社は、このちぐさ神社の後の、小さい丘を上がったすぐの所にありました。

ポツネン・・・
こちらの例祭は4月14日のようです。
帰りがけに先ほどの関係者に挨拶すると再び「御利益アルヨ」「御利益アルヨ」「御利益アッタラ教エテヨ」と。
どうやって教えるんですか・・・(皆さんイイ方達でした)
再び林道に戻って進むと「天狗岩」へと通じる道。面倒くさいのでここはスルーしましたが・・・
やはり林道を歩き続けるのは退屈なので「陽向滝不動尊へ」と書かれたここをイン。

ちゃんと地図は見てますよ
この道も踏み跡は明快なるものの、あまり歩かれていない雰囲気が漂っております。


あまり歩かれていない雰囲気、イコール何となくご褒美的な気分。
素晴らしきかな、砂防堤防。



昔は堤防建設の作業用に使われていたのか、徐々に道幅は広くなり・・・

第二東名にぶつかると舗装路に。

そういえば、陽向滝不動尊ってどこだったんだろう・・・
後はノンビリ、ダラダラと里を歩き・・・


若宮神社
てことで本日もおしまい。
毎度毎度の本宮山ですが・・・
本宮山のいいところは、空いた時間にチャチャっと登れて、面倒くさいルートも表参道を絡めればラクに歩けるって事でしょーか。
ラクばかりして、体力メッチャ落ちておりますが。
まだまだガイドにも載っていないルートがあるようなので、それはまた次回来た時のお楽しみということで・・・
<行程>
駐車場〜登山口(11:26)→二十一丁目(11:57)→
砥鹿神社(12:54)→山頂(13:05〜13:26)→
乙女前神社分岐(13:45)→乙女前神社(14:07)→
陽向滝不動尊分岐(14:19)→第二東名(14:45)→
若宮神社(14:57)→駐車場(15:12)
まあ単なる寝坊で、目的地の所へ行けなかっただけです・・・
駐車場には11時半近くに到着。広いスペースの駐車場が登山口の近くに4箇所ほどあるものの、すべてが満車状態。
停めていいかどうか分からん場所にムリムリ突っ込み、どうにかスタート。

新緑がまぶしい季節となってまいりましたが・・・
しばらく歩くとモーレツな尿意。
人の少ない登山道ならば藪にはいって雉でも撃つのですが(オイ)ここは人気の表参道。砥鹿神社の公衆トイレまでぐっと堪え忍ぶことに。
ガツガツ歩くとヤバいのでソロソロと進んでいきます。

ウ〜ム、まだ二十三丁目・・・
と・・・
二十三丁目の先に二手に分かれた道を発見。

山頂へは左の道
いつもガツガツ、そしてボーッと歩いているので、全く気付きませんでしたが・・・
ちょうど尿意が引いている時だったので、スマホを取り出し地図をチェック。
どうやら牛の滝コースというところに繋がっているようで、全く知らなかったルート。行ってみたいところですが・・・
本日の目的は公衆トイレなので、ここはパス。(なんのこっちゃ)
手水舎手前の林道、少し整備されたようです。

調子悪く歩き続けていると、新四十五丁目のチョット手前に・・・

「乙女前神社へ1.0km」の標識。
先ほど眺めていた地図の近くにあった神社。おっ、ここからも行けそう。
それよりも、はよ・・・
砥鹿神社をさっと過ぎ・・・

砥鹿神社公衆トイレ(765m)登頂。

トイレからの見晴らしはありませんでした。
ついでに山頂にも立ち寄ります。

ついでというのはウソですよ・・・
さて・・・生理的にもすっかり解放されて余裕も出来たので、先ほどの新四十五丁目まで戻って乙女前神社経由で下ってみることに。

本宮山もメインルートを外れれば、非常に静かな山歩き。

下り始めの雰囲気としては表参道に近いか、それ以上になだらかかも知れません。
踏み跡もしっかりしていますが、マイナーなルートのためか指導標なるものはないので、分岐点には気を付けて進んでいきます。
この分岐はどちらでもOK、どのみち林道に出ます。

その林道に出ると、道の先に何か見えます。

ここが乙女前神社へと続く道。入ります。

写真にも写っておりますが、スーツを着たオッチャンがひとり。何者だろ・・・
道を譲ってくれたので挨拶して神社のある奥へ奥へ。と5分と掛からず、神社らしき祠に到着。
すると祠の前で何やら始めようとしている模様。

伺ってみると、今日は神社のお祭りだよ〜と。なんか思わぬところに出くわすことが出来ました。
良かったら手を合わせてって、といわれたので、早速お参りを。

奥がお宮です
皆さんから「御利益アルヨ」「御利益アルヨ」とやたら言われましたが・・・
これが乙女前神社かと思いきや、ちぐさ(千草or千種?)神社とのこと。乙女前神社は砥鹿神社奥宮の末社で、こちらは砥鹿神社とは関係ないそうでした。
乙女前神社は、このちぐさ神社の後の、小さい丘を上がったすぐの所にありました。

ポツネン・・・
こちらの例祭は4月14日のようです。
帰りがけに先ほどの関係者に挨拶すると再び「御利益アルヨ」「御利益アルヨ」「御利益アッタラ教エテヨ」と。
どうやって教えるんですか・・・(皆さんイイ方達でした)
再び林道に戻って進むと「天狗岩」へと通じる道。面倒くさいのでここはスルーしましたが・・・
やはり林道を歩き続けるのは退屈なので「陽向滝不動尊へ」と書かれたここをイン。

ちゃんと地図は見てますよ
この道も踏み跡は明快なるものの、あまり歩かれていない雰囲気が漂っております。


あまり歩かれていない雰囲気、イコール何となくご褒美的な気分。
素晴らしきかな、砂防堤防。



昔は堤防建設の作業用に使われていたのか、徐々に道幅は広くなり・・・

第二東名にぶつかると舗装路に。

そういえば、陽向滝不動尊ってどこだったんだろう・・・
後はノンビリ、ダラダラと里を歩き・・・


若宮神社
てことで本日もおしまい。
毎度毎度の本宮山ですが・・・
本宮山のいいところは、空いた時間にチャチャっと登れて、面倒くさいルートも表参道を絡めればラクに歩けるって事でしょーか。
ラクばかりして、体力メッチャ落ちておりますが。
まだまだガイドにも載っていないルートがあるようなので、それはまた次回来た時のお楽しみということで・・・
<行程>
駐車場〜登山口(11:26)→二十一丁目(11:57)→
砥鹿神社(12:54)→山頂(13:05〜13:26)→
乙女前神社分岐(13:45)→乙女前神社(14:07)→
陽向滝不動尊分岐(14:19)→第二東名(14:45)→
若宮神社(14:57)→駐車場(15:12)
13年ぶりの鎌ヶ岳(2025.4.19)&、GWの猿投山(2025.4.27)
MAMMUT Sertig II Mid GTX 購入 & 猿投山。
体力測定的な本日の猿投山(2024.11.24)
宮路山と五井山へ(2024.9.23)
いつもの猿投山。(2024.9.16)
あいもかわらず猿投山。(2023.9.3)
MAMMUT Sertig II Mid GTX 購入 & 猿投山。
体力測定的な本日の猿投山(2024.11.24)
宮路山と五井山へ(2024.9.23)
いつもの猿投山。(2024.9.16)
あいもかわらず猿投山。(2023.9.3)