ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

グルグルと、山の頂きへ

里山から高山まで、茫々たる山並みを求めてグルグル彷徨い歩いています。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

   

2月最終日の日曜、出掛けた場所は愛知の西尾市、蒲郡市、幸田町の三市町の境界にある三ヶ根山。

山頂付近まで三ヶ根山スカイラインが走っているためか今まであまり行く気がしなかった山ですが、現時点で愛知県から出られないこともあり、たいした予備知識も無く出掛けて見ました。

予備知識、あった方が良かったというのは後々分かることです。




今回は少しだけ電車を利用。まずは登山口に近い三ヶ根駅周辺に車を停めてスタート、ゴールは西幡豆駅の予定でしたが・・・

ネットで調べたところ三ヶ根駅周辺の駐車場が見当たらないため隣駅の幸田駅に車を停め、まずは三ヶ根駅方面へ歩くことに。


幸田駅前の駐車場。(6時間まで300円、それ以降は500円)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


市街地を南へ下ることおよそ40分・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


10時チョイ前、まずはスタート予定地だった三ヶ根駅に到着。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


駅横にあった案内所っぽいところで、店のオバチャンに三ヶ根山までのコースマップをもらい・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


その駅からさらに15分程歩き車がビュンビュン走る道路脇の登山口へ。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)
♡ホテルの看板チョイ先にあります。


三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


標高は321mの低山のワリに勾配キツメなところがあったりするものの、木漏れ日の届く明るい登山道のおかげで、ソコソコに気持ちよく歩けます。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


低山ならではなのか、醤油ラーメンのような独特の匂いを嗅ぎながら(変な表現ですが、ホントよく感じる匂い)、標高300mくらいならあっちゅう間なんだろーな、なんて歩き続けるも・・・


細かなアップダウンが結構あり、登っては降りの繰り返しで、簡単には登頂させてくれない模様。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)
先行者発見・・・


それでも調子よく歩き続けることおよそ45分・・・

登山道の切れ目にコンクリートの塊が2つ。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


これは昭和32年に作られた三ヶ根山ロープウェイの終点、山上駅跡。麓の形原温泉と繋がっていて、三ヶ根山が一大観光スポットだった頃の名残の一つだそう。

コンクリートの間からは展望も良好。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


登山道はここからしばらく平坦な道に。そろそろ山頂だろーかと考えながら歩いていると、途中に三ヶ根山三角点の道標が。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


道標の導くまま登山道から脇道に入ると、ちょっとした広場に到着。5分程駆けてアチコチ探すもののまったく三角点は見当たらず・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)
広場の真ん中にあったブロックが三角点かと思っちゃいました。


あきらめかけつつも、この広場にもう一本の道が繋がっていたので、その道をしばらく下ってみることに。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


この、動物でも飼っていたかのような檻の近くに・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


おっ、ありました。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


ずいぶん低いところに設置された三角点。まぁ三角点はあくまで測量のためのものなのでどこにあろうといいんですが、なぜ登山者はそれを確認したがるんでしょうか。

(自分のことでもありますが・・・)


確認してコースに復帰、ちょっと進むと登山道は一旦終了。三ヶ根山スカイラインがお出迎え。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)
スカイラインからの見晴らしはGood。


道路を渡り目の前の白い建物の脇道へと進みますが・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


その前に脇道の横の駐車場広場に足を向けます。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


左手には「ゆうとぴあ三ヶ根」。いい眺めを見ながら休憩が出来るようですが、コーヒー代をケチって立ち寄らず。


ゆうとぴあ三ヶ根の前には「留魂の碑」なるものが。太平洋戦争に関する碑があります。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


さて、白い建物の脇から歩道を登り・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


再びスカイラインに合流。「パールセンター」と書かれたドライブイン跡地の先、「三ヶ根観音」と書かれたところに入っていきます。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


立派なお堂の三ヶ根観音。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


御朱印も。フツーのは300円、イラスト入り季節限定は700円。沢山あるなぁ・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


ていうか、種類ありすぎ。ありすぎると有り難みに欠けると言うか。


三ヶ根観音より舗装された道を道なりに進むと・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


第1見晴台に到着。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


三ヶ根山スカイラインのキレイな駐車場。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


藤棚のような休憩所には電飾もあり、更にそこから見る三河湾の展望もバツグンで、いわゆるデートスポットのよう。時刻も12時近く、ここで展望を見ながらの昼休憩を・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


目指す山頂はそろそろのはず。が、イマイチ山頂の位置が分からず。

適当な丘に取り付いてみたり。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


その丘から。電波塔の辺りが多分そうかな・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


廃墟マニアにはたまらないホテルの横を通り過ぎ・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


第2展望台付近に到着。「殉國七士廟」方面へと進み・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


特に目印も無い、左の階段を登っていきます。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


広場に到着。山頂標識が木にくくりつけてあり、どうやらここが山頂で間違いありません。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


スカイラインをメインに歩いているので正直山頂と違っていたらどうしようと思っていましたが、とりあえずひと安心。

といっても別に特別見晴らしがいいワケでもないので、すぐに下山開始。西幡豆方面へと下ります。


殉國七士廟と書かれた石碑を過ぎた近くに・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


左手に「小野ヶ谷下山道」の文字。この道が西幡豆駅まで連れてってくれるようです。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


荒れた道にはオフロードバイクっぽいタイヤ痕も。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


途中にあった「小野小桜屋敷跡」。帰ってから調べたらあまり見るべきものがないようで・・・立ち寄らずヨカッタです。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)
小野小桜とは人の名前です



30分でまともな車道(車道終点)に到着。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


跡はルートを確認しながら西幡豆駅方面へ。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


途中、子供たちのウェルカム落書きが。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


「こないで!コロナ!!」ではなくてヨカッタ・・・


つらつらと歩き続けて西幡豆駅に到着。時刻は13時50分過ぎ。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


ここから名鉄蒲郡線で蒲郡競艇場前駅まで行き、隣接するJR東海道本線の三河塩津駅に乗り換え、車のある幸田駅までの電車旅。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


時刻は15時を少し回ったところ。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


幸田駅前には幸田駅前銀座なる場所があり、ここで土産を買って帰宅いたしました。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


おしまい。





と、締めたいところですが・・・・




実は三ヶ根山のことを全く知らずに登って、えらい衝撃を受けました。

(長くなりますが、2度に分けて書くのは内容的にしんどくなりそうなので続けて書きます)



この三ヶ根観音から第1展望台に抜ける時に見た光景・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


ものすごい数の戦争慰霊碑が・・・


そして展望台とは反対の方向に歩いて行くと・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)
マレーの虎、山下陸軍大将の名も・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)




・・・・・・絶句です。



こんなところが愛知県にあったとは。


ここには太平洋戦争時に比島(フィリピン)で戦没した52万の霊をを供養するために建立された比島観音があり、現在50基近くの慰霊碑が建てられているそう。この一帯、なにか空気が違う気がしないでもありません。

まずは祀られている戦没者の方々の冥福をお祈りしたものの・・・

辺りに書かれてある説明板によると、当時の開戦は仕方なかったという肯定的な文章を読むにつれ、『戦争を肯定しなければ戦没者が浮かばれないではないか』という考えがこれを書かせているのではないかと、ふと思ったり・・・

山ノボリという目的をすっかり忘れ、じっくりと拝見させていただきました。


そして・・・さらに山頂登頂後に訪れた場所。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


どでかい石碑に重々しい揮毫。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


誰の揮毫かというと、それは石碑の裏に・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


安倍元総理の祖父、岸信介の名が。


そのまま進みます。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


この駐車場を兼ねた広場の中央には「萬世太平」と刻まれた、不思議な形の巨像が。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


そしてその一番奥に鎮座する墓。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


殉国七士の墓。


殉国七士の「七士」とは、A級戦犯として判決を受け死刑を執行された東條英機、土肥原賢二、板垣征四郎、木村兵太郎、松井石根(彼のみB級)、武藤章、広田弘毅の7名のこと。

その7名がなぜここで祀られているかということが、廟内の石碑に書かれておりました。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


ざっくり要約すると、7名の絞首刑後、遺骨(遺灰)を遺族に返還しないとする米軍に対し米兵監視の隙をぬって火葬場から遺灰を奪取することに成功、そしてその遺灰を日本の中心に位置する三ヶ根に移した、と言うようなことです。

(日本の中心地 云々のくだりは、実際は違う理由のようですが)

この碑の文言を記したのは東京裁判で小磯国昭元首相の弁護人を務めた三文字正平弁護士。彼の奪取に対する一世一代の思いが石碑に熱く刻まれていました。

7名の遺灰は火葬後にまとめられ灰のほとんどは海に還りましたが、残った僅かな灰を何とかすくい取ったものが、この墓の下に実際に眠っております。

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


いわゆる戦争犯罪者というのは戦勝国がつくったもので、誰かに責任を取らせることで形式的に戦争を終結させるただの手段だとは思います。なので、仮に東條英機指示の下に真珠湾攻撃が行われた故に死刑、という事が事実とは反していても、戦敗国日本には何も出来ずどうしようもないこと。そういう意味では少しでも遺灰を手にできたことは良かったのかもしれませんが、やはり先程の石碑を読み、複雑な感情が湧き起こりました。

今の政治家も全く同じなんですが・・・戦争時、机上で政治を動かす政治家や軍部にとっては、国の沽券に関わる事こそが大問題で、どこまで国民に気持ちが寄り添っていたのか・・・結果戦争が長期化するにつれ国民はコマでしかなくなり、そのために国民300万人以上が犠牲になったと思うと、ご遺族のためにそっと祀るのなら問題ないのですが、殉国七士といわれ英雄的に扱われることにふと疑問を感じるのです。

(今の日本も庶民の経済的な困窮は、実のところ党のトップに近い政治家にはあまり関係ないのでは、とも思えます)


もちろん、先の戦争を日本が経験したおかげで今の生活があると思うと、その事に対してしっかりと合掌はさせて頂きました。



殉国七士の墓の周りにもたくさんの慰霊碑が・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


安らかにお眠りください、と・・・


ここが開園したのは昭和35年。比島観音が建立されたのが昭和47年。推測ですが、比島観音周辺の慰霊碑はもしかしたらこの殉国七士廟があったから出来たんではないでしょうか。



もう一つ。(まだあるのか)

登山道から三ヶ根山スカイラインに出たところにあった「ゆうとぴあ三ヶ根」。

ここ、ただの展望の良い喫茶店かと思ったら・・・

三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)


このブログを書くために調べてみるとこの店、東條英機の孫、東條由布子さんが殉国七士廟などを慰霊するため管理していた施設でした。

東條由布子さんは2013年に他界、現在はその意志を継ぐ方が管理、経営されており、店内(施設内)には今でも戦争関連の品々が展示してあるとのこと。コーヒー代をケチらずに覗いてみればよかったかな・・・



個々の考え方の相違はあると思いますが、とにかく色々と考えさせられた三ヶ根山でのお話。

なが〜いページ、ここまで読まれた方ありがとうございました。



<行程>
幸田駅(9:18)→三ヶ根駅(9:56)→
登山口(10:16)→ロープウェイ跡(11:00)→
ゆうとぴあ三ヶ根(11:14)→
三ヶ根観音〜第1展望台(11:28〜11:58)→
第2展望台(12:14)→三ヶ根山山頂(12:17)→
殉国七士廟(12:26〜12:40)→
小野ヶ谷下山道口(12:41)→舗装路出合(13:10)
→西幡豆駅(13:54)〜幸田駅(15:02)
〈名鉄蒲郡線・JR東海道本線乗り継ぎ〉



このブログの人気記事
乳岩コースからの三ツ瀬明神山にて・・・(2021.2.21)
乳岩コースからの三ツ瀬明神山にて・・・(2021.2.21)

猿投山、武田道やら猿投七滝やら・・・(2021.3.20)
猿投山、武田道やら猿投七滝やら・・・(2021.3.20)

海上の森から・・・またまた猿投山(2021.4.3)
海上の森から・・・またまた猿投山(2021.4.3)

くらがり渓谷から風頭山・大日山へ(2021.1.11)
くらがり渓谷から風頭山・大日山へ(2021.1.11)

川売から、棚山高原を経て宇連山へ(2021.2.14)
川売から、棚山高原を経て宇連山へ(2021.2.14)

同じカテゴリー(愛知の山)の記事画像
13年ぶりの鎌ヶ岳(2025.4.19)&、GWの猿投山(2025.4.27)
MAMMUT Sertig II Mid GTX 購入 & 猿投山。
体力測定的な本日の猿投山(2024.11.24)
宮路山と五井山へ(2024.9.23)
いつもの猿投山。(2024.9.16)
あいもかわらず猿投山。(2023.9.3)
同じカテゴリー(愛知の山)の記事
 13年ぶりの鎌ヶ岳(2025.4.19)&、GWの猿投山(2025.4.27) (2025-04-30 15:55)
 MAMMUT Sertig II Mid GTX 購入 & 猿投山。 (2025-02-06 09:02)
 体力測定的な本日の猿投山(2024.11.24) (2024-11-25 18:03)
 宮路山と五井山へ(2024.9.23) (2024-09-26 14:07)
 いつもの猿投山。(2024.9.16) (2024-09-18 12:01)
 あいもかわらず猿投山。(2023.9.3) (2023-09-11 17:13)



この記事へのコメント
こんばんは(^^)/

読み応えのある記事でした・・・。


昔、極東裁判に興味があり、色々とその分野に関する本を読んでいた時期がありました。


A級戦犯で処刑された広田弘毅、この人はずっと戦争反対の姿勢だったのに、処刑されたのですよね。日本人らしく、全く自己弁護をされなかったと記憶しています。


それはそうと、何と東条英機のお孫さんが経営されていた喫茶店!?
この方は生前よくテレビに出演されており、極東裁判の理不尽さを発信されていました。まさか喫茶店をされていたとは・・・。僕だったらコーヒー一杯千円でも入っていましたよ(^-^;


前半の登山部分がかすれるほど、後半の内容が大変心に響きました(^^)次回はぜひ喫茶店に行ってみて下さい♪

ゆみ王ゆみ王
2021年03月08日 18:57
ゆみ王さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

三ヶ根山、ホントにビックリしました。ある意味靖国よりスゴいところじゃないかと思います。

自分はどちらかというとライトスタンド寄りの思想を持っていたのですが、年を重ねるにつれ、当時の世界情勢からしてもなお「果たして戦争という手段しかなかったのか」という疑問が大きく頭を掲げています。
自分の中で未だ正解を見いだせないのですが・・・
過ぎ去ったことを教訓として考えるほかありませんね。

喫茶店、たしかに行っておけば良かったです。今の経営者の方はその辺りのことについてしっかりお話しをしてくれる方らしいので、ゆみ王さんも興味があれば、ぜひ愛知県まで登山をかねて訪れて下さいませ(^^

グルヤマグルヤマ
2021年03月09日 10:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
三ヶ根山、幸田駅から西幡豆駅まで(2021.2.28)
    コメント(2)