三ツ瀬明神山、栃の木沢・直登尾根コースより (2019.02.03)
約2年ぶりに登る三ツ瀬明神山。本日は未踏の「栃の木沢」方面より山頂へ。
登山口は新城市にある鳳来湖の北、栃木沢に沿った林道の終点あたり。
駐車スペースは6〜7台くらいでしょうか。

時刻は10時ソコソコ。この日はすでに3台の車が停まっていました。
栃の木沢からは一般に「南西尾根ルート」「直登尾根ルート」「栃の木沢ルート」の3ルートをメインに山頂を目指すことができます。
本日は南西尾根から登り、直登尾根から下山予定を立てるも・・・

(ルート表記、違ってたらゴメンナサイ)
初めてのこともあり、南西尾根ルートの登山口が分からないまま周辺を少し歩くと、「明神山」の標識とネットでよく見る営林小屋。

ここかな〜と思いつつさらに進むと再び標識。

間違いないっ、と何の疑いもなく進むとイキナリ強めの急登。取り付きから鎖場。

5〜6分ほど登り、ひとまずGPSを確認すると・・・アレ?

どうやら直登尾根ルートに取り付いた模様。いきなり間違ってしまいました。
戻ろうかと一瞬思うも、下るのは面倒くさいのでそのまま進むことに。
余談ですが、この日は諸事情によりメガネを掛けての登山(普段はコンタクト)。
慣れないために遠近感がメチャクチャで、非常に体幹がブレブレの状態。
程なく登場した岩場のヤセ尾根や三点支持が必要な巨石には、足の置き場所が定まらず、ビビりまくって半ば硬直状態での通過。


果たして視野が変わっただけなのかは分かりませんが、ゾワゾワするワイルドなコースに翻弄され、情けなさから思わず半笑い状態・・・
(三点支持で登った巨石、ペンキの示すままに登ったのですが、もしかしたら別ルートがあるかも)
抜けのいい場所から。南西尾根方面でしょうか。

写真中央辺りに小さく見える電波塔が明神山の西峰。まだまだ遠く・・・

30分程で樹林帯へ。
怖さはなくなり一息つくも、ここからは勾配きつめな登り一辺倒がほぼ続きます。


ルート上のマーク類はあまり見当たらないものの踏み跡はまずまず明瞭なので、ただただシンドイ以外は特に問題ナシ。
本日も人に出くわさないので、こういうものを見るとホッとしたり。

登山口からひたすら登ることおよそ1時間半、南西尾根からの合流点に到着。

さすが直登尾根、九十九折りなどない容赦ない道のりでした。
ちなみに「栃の木沢口」と書かれている道が、今歩いてきた「直登尾根ルート」で、標識がなく踏み跡だけがあるルートが「南西尾根ルート」と言うことになっています。
すぐ近くには「スズガタ林道」への分岐。

その先の急登を一登りすれば見えてくる電波塔。

その電波塔の下が明神山西峰。西尾根ルートの分岐点でもあります。


さらに山頂方面には「柿野登山口」「乳岩口」ルートなどなど、あちこちに延びている登山道。四方八方から登れる山です。



最後の急登を登りきれば・・・


三ツ瀬明神山、山頂に到着。登山口から約2時間10分、相変わらずのヘロヘロ状態でいつもながら体力の無さを実感。

西峰からここまで、たった10分チョイの間で何があったのでしょうか・・・曇ってしまいました。
展望台から見る南アルプスは・・・


今年は雪が恐ろしく少ない模様。
この季節、山肌がこんなに見えているのは今まで記憶にありません。
山頂は次から次へと上がってくる人、人、人・・・ゆっくり休憩できそうな所もなく、肌寒さもあって昼食含め10分程で済ませてササッと下山。
先程の乳岩方面の分岐。このルートはまた次回歩くと言うことで・・・

ズズ〜っと来た道を戻り、直登尾根の分岐まで戻って来ました。

ここからは南西尾根ルートを使って下山。
かなり歩きやすいので、今日のような遠近感の掴みづらい日には、下りで使って正解でした。
途中登り返したピーク(P706)は気持ちの良い見晴らしスポット。ここでしばしの休憩。


ただこの後、このまますんなりと下山・・・というワケにはいかず、一部の下りではやはり足場に手こずり、ドッと疲れながら麓へ。
登山口手前の最後の難関、ロープからの怪しい木橋。こういう木橋が恐いんです・・・

今回はメガネに泣かされっぱなし。
木橋を渡りきればもう南西尾根の登山口。
下りたところはいわゆる駐車場からちょっと下った辺り、登りで向かった方向とは逆方向でしかも登山口表記はナシ。これじゃ分かるはずもなく・・・


本日も無事下山いたしました。
マイナールートと聞いていた栃の木沢、これだけルートが明瞭と言うことはもはやマイナールートではない感じでしょうか。
しかし様々な登山口や派生ルートも盛り沢山の三ツ瀬明神山、また来るのが楽しみになる山です。
<行程>
栃の木沢P(10:16)→直登尾根→南西尾根分岐(11:54)→
西峰(12:11)→(12:25)明神山山頂(12:36)→西峰
(12:49)→南西尾根分岐(13:02)→(13:32)P706
(13:40)→南西尾根登山口(14:22)
直登尾根登山口から尾根分岐点まで:1時間38分(休憩あり)
分岐点から明神山山頂まで :0時間31分(休憩なし)
山頂から分岐点まで :0時間26分(休憩なし)
分岐点から南西尾根登山口まで :1時間20分(休憩あり)
登山口は新城市にある鳳来湖の北、栃木沢に沿った林道の終点あたり。
駐車スペースは6〜7台くらいでしょうか。
時刻は10時ソコソコ。この日はすでに3台の車が停まっていました。
栃の木沢からは一般に「南西尾根ルート」「直登尾根ルート」「栃の木沢ルート」の3ルートをメインに山頂を目指すことができます。
本日は南西尾根から登り、直登尾根から下山予定を立てるも・・・

(ルート表記、違ってたらゴメンナサイ)
初めてのこともあり、南西尾根ルートの登山口が分からないまま周辺を少し歩くと、「明神山」の標識とネットでよく見る営林小屋。
ここかな〜と思いつつさらに進むと再び標識。
間違いないっ、と何の疑いもなく進むとイキナリ強めの急登。取り付きから鎖場。
5〜6分ほど登り、ひとまずGPSを確認すると・・・アレ?
どうやら直登尾根ルートに取り付いた模様。いきなり間違ってしまいました。
戻ろうかと一瞬思うも、下るのは面倒くさいのでそのまま進むことに。
余談ですが、この日は諸事情によりメガネを掛けての登山(普段はコンタクト)。
慣れないために遠近感がメチャクチャで、非常に体幹がブレブレの状態。
程なく登場した岩場のヤセ尾根や三点支持が必要な巨石には、足の置き場所が定まらず、ビビりまくって半ば硬直状態での通過。
果たして視野が変わっただけなのかは分かりませんが、ゾワゾワするワイルドなコースに翻弄され、情けなさから思わず半笑い状態・・・
(三点支持で登った巨石、ペンキの示すままに登ったのですが、もしかしたら別ルートがあるかも)
抜けのいい場所から。南西尾根方面でしょうか。
写真中央辺りに小さく見える電波塔が明神山の西峰。まだまだ遠く・・・
30分程で樹林帯へ。
怖さはなくなり一息つくも、ここからは勾配きつめな登り一辺倒がほぼ続きます。
ルート上のマーク類はあまり見当たらないものの踏み跡はまずまず明瞭なので、ただただシンドイ以外は特に問題ナシ。
本日も人に出くわさないので、こういうものを見るとホッとしたり。
登山口からひたすら登ることおよそ1時間半、南西尾根からの合流点に到着。
さすが直登尾根、九十九折りなどない容赦ない道のりでした。
ちなみに「栃の木沢口」と書かれている道が、今歩いてきた「直登尾根ルート」で、標識がなく踏み跡だけがあるルートが「南西尾根ルート」と言うことになっています。
すぐ近くには「スズガタ林道」への分岐。
その先の急登を一登りすれば見えてくる電波塔。
その電波塔の下が明神山西峰。西尾根ルートの分岐点でもあります。
さらに山頂方面には「柿野登山口」「乳岩口」ルートなどなど、あちこちに延びている登山道。四方八方から登れる山です。
最後の急登を登りきれば・・・
三ツ瀬明神山、山頂に到着。登山口から約2時間10分、相変わらずのヘロヘロ状態でいつもながら体力の無さを実感。
西峰からここまで、たった10分チョイの間で何があったのでしょうか・・・曇ってしまいました。
展望台から見る南アルプスは・・・
今年は雪が恐ろしく少ない模様。
この季節、山肌がこんなに見えているのは今まで記憶にありません。
山頂は次から次へと上がってくる人、人、人・・・ゆっくり休憩できそうな所もなく、肌寒さもあって昼食含め10分程で済ませてササッと下山。
先程の乳岩方面の分岐。このルートはまた次回歩くと言うことで・・・
ズズ〜っと来た道を戻り、直登尾根の分岐まで戻って来ました。
ここからは南西尾根ルートを使って下山。
かなり歩きやすいので、今日のような遠近感の掴みづらい日には、下りで使って正解でした。
途中登り返したピーク(P706)は気持ちの良い見晴らしスポット。ここでしばしの休憩。
ただこの後、このまますんなりと下山・・・というワケにはいかず、一部の下りではやはり足場に手こずり、ドッと疲れながら麓へ。
登山口手前の最後の難関、ロープからの怪しい木橋。こういう木橋が恐いんです・・・
今回はメガネに泣かされっぱなし。
木橋を渡りきればもう南西尾根の登山口。
下りたところはいわゆる駐車場からちょっと下った辺り、登りで向かった方向とは逆方向でしかも登山口表記はナシ。これじゃ分かるはずもなく・・・
本日も無事下山いたしました。
マイナールートと聞いていた栃の木沢、これだけルートが明瞭と言うことはもはやマイナールートではない感じでしょうか。
しかし様々な登山口や派生ルートも盛り沢山の三ツ瀬明神山、また来るのが楽しみになる山です。
<行程>
栃の木沢P(10:16)→直登尾根→南西尾根分岐(11:54)→
西峰(12:11)→(12:25)明神山山頂(12:36)→西峰
(12:49)→南西尾根分岐(13:02)→(13:32)P706
(13:40)→南西尾根登山口(14:22)
直登尾根登山口から尾根分岐点まで:1時間38分(休憩あり)
分岐点から明神山山頂まで :0時間31分(休憩なし)
山頂から分岐点まで :0時間26分(休憩なし)
分岐点から南西尾根登山口まで :1時間20分(休憩あり)
13年ぶりの鎌ヶ岳(2025.4.19)&、GWの猿投山(2025.4.27)
MAMMUT Sertig II Mid GTX 購入 & 猿投山。
体力測定的な本日の猿投山(2024.11.24)
宮路山と五井山へ(2024.9.23)
いつもの猿投山。(2024.9.16)
あいもかわらず猿投山。(2023.9.3)
MAMMUT Sertig II Mid GTX 購入 & 猿投山。
体力測定的な本日の猿投山(2024.11.24)
宮路山と五井山へ(2024.9.23)
いつもの猿投山。(2024.9.16)
あいもかわらず猿投山。(2023.9.3)