雲興寺からの猿投山、&ブログランキングについて(2022.11.06)
日曜日、午前中に所用があって遠出も出来ず、昼近くに近場の猿投山に出動。
今回は瀬戸市の雲興寺方面から山頂へ。
雲興寺の駐車場は登山者の車でほぼパンパン。

看板には「参拝以外の駐車はご遠慮下さい」とかかれているものの、御祈祷法要などの祭事の日以外は登山者にも無料開放しているようで、ありがたく停めさせて頂きます。
雲興寺の前を走る道を渡ったところが登山口。坦々とスタート。





撮らずにはいられない鉄塔真下・・・
雲興寺のルートは過去に3度ほど歩いていますが、全て下山のみでの使用だったので登るのは初めて。下山時の景色ばかり見ていたので、登りの景色はなかなか新鮮だったりしますが、登り始めから木段が多く段差もきつくて、思ったよりも結構ハード。
ヒイヒイ歩いているうちにトイレのある広場に到着。歩いているうちにトイレを目標として歩いてたんで、ようやく解放〜。

最近めっきり近いんです・・・

トイレの前にあった、本日のアートな1枚
ここからは、下山時でも歩いたことのない「ヤマザクラコース」より山頂へ。


途中途中にヤマザクラのビューポイント。幕末や太平洋戦争時に乱伐された猿投山の木々ですが、ヤマザクラだけは伐採を免れたとか。樹齢200年を超えているそう。


ヤマザクラコース終点の分岐から先は記憶のある道。右方面へ向かい赤猿峠で休憩を入れるつもりでしたが、珍しく余力があったので、休まず山頂(左)へ。

本日の登りでは一番シンドイ、北歩道分岐までの急登をヒイコラ歩き・・・


北歩道分岐
恵那山の見えるビューポイントを少し楽しみ・・・

ガツガツと歩ききって・・・

本日は1時間半で到着いたしました。

急登が多い分、調子よく歩ききることが出来れば早く登れるルート。今日歩いたヤマザクラコースよりも北歩道のコースが最短なので、そちらからだったら、もっと早く登ることが出来るかもしれません。それなりの急登ですが。
5分程の滞在で山頂より下山開始。北歩道分岐点からは右の北歩道方面へ。


激下りです
後は歩き慣れた道から雲興寺へ。




萌標識
道の途中から見えた山。立ち止まってしばらく検索。折平山というのでしょうか、登れるようです。

てことでゴール。時刻は14時半。3時間もかからなかった本日の山行でした。

<行程>
雲興寺P(11:48)→トイレ・ヤマザクラコース(12:24)→
北歩道分岐(13:05)→猿投山山頂(13:18〜24)→
北歩道分岐(13:36)→林道終点(13:47)→
トイレ(13:56)→雲興寺P(14:35)
さてもう一つ。
ここからは個人的ナチュログ設定についての記事なので、どーでもいい内容かと思います。
今までナチュログにてブログランキングに参加しておりましたが、本日をもって、一旦ランキング登録を外しました。
(反映に24時間ほどかかるそうです)
参加しているランキングは「トレッキング・登山」と「ソロキャンプ」でしたが、今年の7月ぐらいからランクが上がりはじめ、信じられないことに、1位になる事もしばしば。

フツーでしたらありがたいことなんですが・・・
実はスマホに、Googleのアナリティクス情報を簡単に確認できるApp「AnalyticsPM」を入れており、特定の記事がやたら高いPVの値を出していたので、もしかしてリファラースパムではないかと疑いだし、いろんなサイトを参考に (not set) の解消等の対策を講じてみるも、この手のことに疎いこともあり、結局改善されずじまいで今に至っておりました。
もうね、やたらひとつの記事が狙われるんですよ・・・


この (not set) が曲者の様ですが、イマイチ分かりません
自分のような山行ブログが1位になるなんてあり得ないと思って今回外す訳なんですが、ただランキングって、上位に食い込んでくるとついつい意識してしまったりして、ブログ更新の励みにもなったりしていたので、ちと残念でもあります。
それにしても自分のようなPV数で1位になってしまうということは・・・
ここのブロガーさんの間でたまに話題となっていることですが、ナチュログ登録会員の稼働率が低いということも原因なのでしょうか。
まあ、SNS全盛の時代において趣味的個人ブログは衰退していく一方なので、いつかは閉鎖となったりすることもあるんでしょうね。
仕方の無いことですが、諸行無常の世の中ですので・・・
てことで、どーでもいいことでした。今まで通り記事はアップしていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
今回は瀬戸市の雲興寺方面から山頂へ。
雲興寺の駐車場は登山者の車でほぼパンパン。

看板には「参拝以外の駐車はご遠慮下さい」とかかれているものの、御祈祷法要などの祭事の日以外は登山者にも無料開放しているようで、ありがたく停めさせて頂きます。
雲興寺の前を走る道を渡ったところが登山口。坦々とスタート。





撮らずにはいられない鉄塔真下・・・
雲興寺のルートは過去に3度ほど歩いていますが、全て下山のみでの使用だったので登るのは初めて。下山時の景色ばかり見ていたので、登りの景色はなかなか新鮮だったりしますが、登り始めから木段が多く段差もきつくて、思ったよりも結構ハード。
ヒイヒイ歩いているうちにトイレのある広場に到着。歩いているうちにトイレを目標として歩いてたんで、ようやく解放〜。

最近めっきり近いんです・・・

トイレの前にあった、本日のアートな1枚
ここからは、下山時でも歩いたことのない「ヤマザクラコース」より山頂へ。


途中途中にヤマザクラのビューポイント。幕末や太平洋戦争時に乱伐された猿投山の木々ですが、ヤマザクラだけは伐採を免れたとか。樹齢200年を超えているそう。


ヤマザクラコース終点の分岐から先は記憶のある道。右方面へ向かい赤猿峠で休憩を入れるつもりでしたが、珍しく余力があったので、休まず山頂(左)へ。

本日の登りでは一番シンドイ、北歩道分岐までの急登をヒイコラ歩き・・・


北歩道分岐
恵那山の見えるビューポイントを少し楽しみ・・・

ガツガツと歩ききって・・・

本日は1時間半で到着いたしました。

急登が多い分、調子よく歩ききることが出来れば早く登れるルート。今日歩いたヤマザクラコースよりも北歩道のコースが最短なので、そちらからだったら、もっと早く登ることが出来るかもしれません。それなりの急登ですが。
5分程の滞在で山頂より下山開始。北歩道分岐点からは右の北歩道方面へ。


激下りです
後は歩き慣れた道から雲興寺へ。




萌標識
道の途中から見えた山。立ち止まってしばらく検索。折平山というのでしょうか、登れるようです。

てことでゴール。時刻は14時半。3時間もかからなかった本日の山行でした。

<行程>
雲興寺P(11:48)→トイレ・ヤマザクラコース(12:24)→
北歩道分岐(13:05)→猿投山山頂(13:18〜24)→
北歩道分岐(13:36)→林道終点(13:47)→
トイレ(13:56)→雲興寺P(14:35)
さてもう一つ。
ここからは個人的ナチュログ設定についての記事なので、どーでもいい内容かと思います。
今までナチュログにてブログランキングに参加しておりましたが、本日をもって、一旦ランキング登録を外しました。
(反映に24時間ほどかかるそうです)
参加しているランキングは「トレッキング・登山」と「ソロキャンプ」でしたが、今年の7月ぐらいからランクが上がりはじめ、信じられないことに、1位になる事もしばしば。

フツーでしたらありがたいことなんですが・・・
実はスマホに、Googleのアナリティクス情報を簡単に確認できるApp「AnalyticsPM」を入れており、特定の記事がやたら高いPVの値を出していたので、もしかしてリファラースパムではないかと疑いだし、いろんなサイトを参考に (not set) の解消等の対策を講じてみるも、この手のことに疎いこともあり、結局改善されずじまいで今に至っておりました。
もうね、やたらひとつの記事が狙われるんですよ・・・


この (not set) が曲者の様ですが、イマイチ分かりません
自分のような山行ブログが1位になるなんてあり得ないと思って今回外す訳なんですが、ただランキングって、上位に食い込んでくるとついつい意識してしまったりして、ブログ更新の励みにもなったりしていたので、ちと残念でもあります。
それにしても自分のようなPV数で1位になってしまうということは・・・
ここのブロガーさんの間でたまに話題となっていることですが、ナチュログ登録会員の稼働率が低いということも原因なのでしょうか。
まあ、SNS全盛の時代において趣味的個人ブログは衰退していく一方なので、いつかは閉鎖となったりすることもあるんでしょうね。
仕方の無いことですが、諸行無常の世の中ですので・・・
てことで、どーでもいいことでした。今まで通り記事はアップしていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
13年ぶりの鎌ヶ岳(2025.4.19)&、GWの猿投山(2025.4.27)
MAMMUT Sertig II Mid GTX 購入 & 猿投山。
体力測定的な本日の猿投山(2024.11.24)
宮路山と五井山へ(2024.9.23)
いつもの猿投山。(2024.9.16)
あいもかわらず猿投山。(2023.9.3)
MAMMUT Sertig II Mid GTX 購入 & 猿投山。
体力測定的な本日の猿投山(2024.11.24)
宮路山と五井山へ(2024.9.23)
いつもの猿投山。(2024.9.16)
あいもかわらず猿投山。(2023.9.3)