ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

グルグルと、山の頂きへ

里山から高山まで、茫々たる山並みを求めてグルグル彷徨い歩いています。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)

   

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)

ハイキングだけではなく、三河のチョットしたクライミングスポットとしても有名な三ツ瀬明神山は、奥三河の山々を登ると必ずと言っていいほど目に入ってくるランドマーク的な存在感もあり、過去2回登っただけですが、好きな山の一つでもあります。

登山口は乳岩(ちいわ)、三ツ瀬、柿野、栃ノ木沢と4つ程あり、実は一番メジャーなコース「乳岩口」からしか入ったことが無かったので、今回は三ツ瀬口から山頂を目指します。



自宅から3時間ほど車を走らせ、登山口近くに到着したのは10時ちょっと前。

簡易トイレの近く、先行者の脇に車を停める。スペース的に詰めればギリギリ5台程止められそう。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


駐車場所から歩いて6分程で登山口標識に着く。ここから入山開始。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


鬱蒼と茂る杉林の薄暗い道。

緩やかに登る小径が続くも1ヶ月ぶりの山登り、身体を慣らすためにいつも以上にゆっくり進みます。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


20分程で1合目。「濫觴(らんしょう)の水」、と書かれた水場は、ほとんど涸れた状態。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


さらに15分程で2合目、「三ツ瀬峠」に到着。木漏れ日が差し込んで気持ちいい・・・
三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


なんて思っていたが、この辺りから怒濤の急登が登場。


程なく、長〜い鎖場。(ここは左脇にトラバ道あり)

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


登り切ったらまた鎖・・・

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


しばらくしてハシゴ・・・

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


鎖&ハシゴ&トラロープのミックス。ここが一番しんどい・・・

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


一気に高度を上げ(と言っても里山ですが)周りも何となく開けてくると、ようやく本日のピークが木々の向こうに見えました。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


ワイルドな岩尾根もあったりして、なかなか飽きさせないコースは、乳岩口とは趣が違う面白さ。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


登山口から1時間半、乳岩口ルートと合流地点の6合目に到着。ここで取りあえず一息。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


今まで静かだった山歩きも、合流後は登山者も増えて少しだけ賑やかな雰囲気に変わります。


その先、ほぼ垂直の、高さ3〜4m程の鎖場をヒイコラとよじ登り・・・

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


登り切った先に、もひとつ鎖。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


明神山名物、8合目「馬の背」への階段も。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


ハシゴを登り切ると、そこは両側が切れ落ちた馬の背。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)

・・・と行っても意外と足場は広く、恐怖感はあまりありません。


展望は良く、右側には南アルプスがズラっと並んでおります。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


左側、鳳来湖の右の山塊は宇連山。中央奥は鳳来寺山。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


目の前の電波塔は、三ツ瀬明神山の西峰。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


この後、再び木々生い茂る尾根を歩き、10分程で立派な展望台のある山頂(1,016m)に到着。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


登山口からおよそ2時間でした。


展望台からは先程見た南アルプスがよりしっかりと映え渡り、その奥には白く輝く富士山もチラ見え。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


中ア方面は、ちょっとパッとせず。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


眺めのいい展望台も、風は冷たくみるみる身体は冷え込み、15分程で山頂を退散。

9合目付近まで戻り、ルート上からちょっと外れた穴場で腰を下ろして昼食タイム。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


知る人ぞ知る・・・かどうかは分かりませんが、踊り場のような場所は見晴らしも良く、しかも風を遮ってくれる暖かい場所。

その下は断崖絶壁ですが。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


目の前のドッシリとした山は、帰宅後調べたら「鍵掛山」というそうで・・・一度は登って見たくなるような、なかなかの形。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


30分近くまったりして、しっかりと英気を養った後ピストンで下山。

駐車場には14時半チョイ前に到着、数台の先行者もボチボチ帰り支度している頃でした。

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)

三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)


過去2回登って明神山の事を何となく知った気になっていましたが、まだまだ奥の深い山だということを今さらながら気付かされました。


残り未踏の2ルート(柿野、栃ノ木沢)にも訪れてみたいのですが、違う山もアチコチ登りたいのでいつになる事やら・・・


<行程>(ピストン)
 三ツ瀬登山口P(10:06)→登山口(10:12)→三ツ瀬峠(10:46)→6合目乳岩分岐
(11:34)→8合目馬の背岩(11:56)→(12:08)三ツ瀬明神山(12:22)→
(12:33)9合目昼食/馬の背岩近く(13:10)→乳岩分岐(13:28)→登山口(14:21)




このブログの人気記事
乳岩コースからの三ツ瀬明神山にて・・・(2021.2.21)
乳岩コースからの三ツ瀬明神山にて・・・(2021.2.21)

猿投山、武田道やら猿投七滝やら・・・(2021.3.20)
猿投山、武田道やら猿投七滝やら・・・(2021.3.20)

海上の森から・・・またまた猿投山(2021.4.3)
海上の森から・・・またまた猿投山(2021.4.3)

くらがり渓谷から風頭山・大日山へ(2021.1.11)
くらがり渓谷から風頭山・大日山へ(2021.1.11)

川売から、棚山高原を経て宇連山へ(2021.2.14)
川売から、棚山高原を経て宇連山へ(2021.2.14)

同じカテゴリー(愛知の山)の記事画像
13年ぶりの鎌ヶ岳(2025.4.19)&、GWの猿投山(2025.4.27)
MAMMUT Sertig II Mid GTX 購入 & 猿投山。
体力測定的な本日の猿投山(2024.11.24)
宮路山と五井山へ(2024.9.23)
いつもの猿投山。(2024.9.16)
あいもかわらず猿投山。(2023.9.3)
同じカテゴリー(愛知の山)の記事
 13年ぶりの鎌ヶ岳(2025.4.19)&、GWの猿投山(2025.4.27) (2025-04-30 15:55)
 MAMMUT Sertig II Mid GTX 購入 & 猿投山。 (2025-02-06 09:02)
 体力測定的な本日の猿投山(2024.11.24) (2024-11-25 18:03)
 宮路山と五井山へ(2024.9.23) (2024-09-26 14:07)
 いつもの猿投山。(2024.9.16) (2024-09-18 12:01)
 あいもかわらず猿投山。(2023.9.3) (2023-09-11 17:13)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
三ツ瀬明神山・三ツ瀬口コースより (2016.12.10)
    コメント(0)