炎天下、熱風浴びながらの御朱印巡礼 (2020.8.14)
11時、ジゴクのような暑さの中、岡崎市へチャリで出動。
そう、御朱印デス・・・
本日の天気は・・・非常にヤバし。

ホントは涼しい山に行きたいのに・・・こんな日にチャリ、オッサン逝っちゃうかも。
県内至るところにこんな表示が。

なんか、メチャクチャ腹が立つワケですよ・・・(誰にでしょーか)
さておき、いつも通りド暑さに滅入りそうになりながら岡崎市に到着。

ただ今絶賛お盆休み、お寺の方々はお忙しいと思い、本日は神社構成でまわります。
まずは1つめ、菅生神社。

岡崎公園の程近く、岡崎市を流れる「乙川」沿いにあります。

以前、御朱印記事のコメント欄でご教授いただいた場所。
神社としてはこぢんまりとしていて、キレイな御朱印以外なんも無いのかななんて思えますが・・・
「徳川家康公25才の時、厄除け・開運の祈願、造営せられる等、歴代岡崎城主の崇敬篤く、城内鎮守の守護神として祈願所となっておりました。」
(↑サイトよりそのままパクるという・・・)
あと、菅生祭なども有名だそうです。
御朱印、いろんなのがたくさんあります。

頂いたのはこれと・・・

これ。

菅生祭の模様を描いた楽しい絵柄の御朱印です。
どちらも書き置き、やっぱり書き置きだと嬉しさも半減。もちろん、手の込んだ大変そうな絵は仕方ないと思うんですが・・・
クリアホルダーもいただきました。これはちょっと嬉しいカモ。

気を取り直して次の目的地・・・

六所神社に到着。菅生神社から南へ漕ぐこと5分チョイでした。
すんごい立派な楼門。国指定重要文化財だそう。

拝殿もスゴいよ・・・

※こちらも国指定重要文化財・・・
リッパリッパ。

六所神社のご祭神は塩土老翁命(安産の神様)で、願掛けの絵馬が至るとことに奉納されています。

この日も安産を願うご家族が、社務所にてお札をもらいに来ておりました。
自転車汗だく、安産には縁遠い場違いオヤジを見て、どう思ったのでしょうか・・・
御朱印はと言うと・・・

やっぱり書き置きのみ。
気にしないで次へ・・・熱風とともにガンガン行きます。
今度は7分ほど北上、着いたところは「徳王稲荷社金刀比羅社」。こちらも美しい御朱印が有名。

ちっちゃな神社ですが、境内には「東海道一の藤」として讃えられている藤棚(こんぴら藤)があり、他にはない雰囲気があります。


こんな建物も、他にはない雰囲気・・・
御朱印、書き置きです。

実はキレイな版画の御朱印が沢山あったのですが、コロナ前は時間をかけて御朱印帳に直書きしていたとのことで、自分もいつか直書きしてもらうために今回は通常のものを頂きました。
神社から神社へ、距離が短いのでチョロチョロまわっておりますが、この時点で暑さ一塩、熱波を浴びているうちに「何が楽しくて御朱印・・・しかも書き置きもらいに巡っているんだろう」と思い始めるも・・・
朦朧とした頭ではそれ以上は考えられず、機械の歯車的にペダルをただただ漕ぎながら・・・

岡崎天満宮に到着。途中からの坂道、きつかった・・・



本日まわった中では一番広い境内。小さな梅林も造園してあります。
天満宮なのでもちろん祭神は菅原道真公。ちなみに本日1件目の菅生神社も道真公が祭神でした。
社務所にて「御朱印を頂きたいんですが」と言うと・・・
「御朱印帳お持ちでしたら書きましょうか」と。
じゃじゃーん!!

なにが「じゃじゃーん」ですか。
何か知らんけど嬉しくて(こんな事で)・・・来た甲斐があったなぁと、ホントに単純な人間。
社務所の雨どいにミストが設置、これもありがたいです・・・

但しミストがヌルい・・・
境内の端で昼食代わりの固形バーで休憩を取り(食欲湧かん・・・)、いよいよ最後の目的地、甲山八幡宮へ!
最後の坂、メチャクチャ辛い・・・


着いた!!!・・・あれ?


閉まってる・・・
時間なのか、それとも近くでもらえるのかと思い、スマホで確認すると・・・
先ほど御朱印をもらった「徳王稲荷社金刀比羅社」が御朱印の授与所と判明。(判明って)
しまった!と思っても後の祭り、今さら戻る気も起きませんよと。下調べ手抜き野郎の本領発揮といったところでしょうか・・・
時刻は15時近く。ここで力尽きて本日の御朱印巡りは終了、この後自宅まで27kmをヒイコラ帰るものの・・・
熱波にやられ、7km程走ったところでついにダウン。なんか判らない神社の日陰にて座り込み、しばらく動けず。

※熊野神社だそうです。
ずっと水分をとってきたものの、たぶん取り過ぎたのか、飲み物を口に含むも喉を通らずに吐き出す始末。
塩分・ミネラルも抜けて、熱中症寸前という危険な状態なんだろうなぁなんて・・・

沢山のセミの抜け殻をボーッと見ながら15分ほどグッタリしてました。
「炎天下、クマゼミたちもあきれ顔・・・」(グルヤマこころの俳句)
御朱印、やっぱり「書き置き」&「酷暑」中は控えようかなと思っております・・・
(なんとか無事に帰れました)
そう、御朱印デス・・・
本日の天気は・・・非常にヤバし。

ホントは涼しい山に行きたいのに・・・こんな日にチャリ、オッサン逝っちゃうかも。
県内至るところにこんな表示が。

なんか、メチャクチャ腹が立つワケですよ・・・(誰にでしょーか)
さておき、いつも通りド暑さに滅入りそうになりながら岡崎市に到着。

ただ今絶賛お盆休み、お寺の方々はお忙しいと思い、本日は神社構成でまわります。
まずは1つめ、菅生神社。

岡崎公園の程近く、岡崎市を流れる「乙川」沿いにあります。

以前、御朱印記事のコメント欄でご教授いただいた場所。
神社としてはこぢんまりとしていて、キレイな御朱印以外なんも無いのかななんて思えますが・・・
「徳川家康公25才の時、厄除け・開運の祈願、造営せられる等、歴代岡崎城主の崇敬篤く、城内鎮守の守護神として祈願所となっておりました。」
(↑サイトよりそのままパクるという・・・)
あと、菅生祭なども有名だそうです。
御朱印、いろんなのがたくさんあります。

頂いたのはこれと・・・

これ。

菅生祭の模様を描いた楽しい絵柄の御朱印です。
どちらも書き置き、やっぱり書き置きだと嬉しさも半減。もちろん、手の込んだ大変そうな絵は仕方ないと思うんですが・・・
クリアホルダーもいただきました。これはちょっと嬉しいカモ。

気を取り直して次の目的地・・・

六所神社に到着。菅生神社から南へ漕ぐこと5分チョイでした。
すんごい立派な楼門。国指定重要文化財だそう。

拝殿もスゴいよ・・・

※こちらも国指定重要文化財・・・
リッパリッパ。

六所神社のご祭神は塩土老翁命(安産の神様)で、願掛けの絵馬が至るとことに奉納されています。

この日も安産を願うご家族が、社務所にてお札をもらいに来ておりました。
自転車汗だく、安産には縁遠い場違いオヤジを見て、どう思ったのでしょうか・・・
御朱印はと言うと・・・

やっぱり書き置きのみ。
気にしないで次へ・・・熱風とともにガンガン行きます。
今度は7分ほど北上、着いたところは「徳王稲荷社金刀比羅社」。こちらも美しい御朱印が有名。

ちっちゃな神社ですが、境内には「東海道一の藤」として讃えられている藤棚(こんぴら藤)があり、他にはない雰囲気があります。


こんな建物も、他にはない雰囲気・・・
御朱印、書き置きです。

実はキレイな版画の御朱印が沢山あったのですが、コロナ前は時間をかけて御朱印帳に直書きしていたとのことで、自分もいつか直書きしてもらうために今回は通常のものを頂きました。
神社から神社へ、距離が短いのでチョロチョロまわっておりますが、この時点で暑さ一塩、熱波を浴びているうちに「何が楽しくて御朱印・・・しかも書き置きもらいに巡っているんだろう」と思い始めるも・・・
朦朧とした頭ではそれ以上は考えられず、機械の歯車的にペダルをただただ漕ぎながら・・・

岡崎天満宮に到着。途中からの坂道、きつかった・・・



本日まわった中では一番広い境内。小さな梅林も造園してあります。
天満宮なのでもちろん祭神は菅原道真公。ちなみに本日1件目の菅生神社も道真公が祭神でした。
社務所にて「御朱印を頂きたいんですが」と言うと・・・
「御朱印帳お持ちでしたら書きましょうか」と。
じゃじゃーん!!

なにが「じゃじゃーん」ですか。
何か知らんけど嬉しくて(こんな事で)・・・来た甲斐があったなぁと、ホントに単純な人間。
社務所の雨どいにミストが設置、これもありがたいです・・・

但しミストがヌルい・・・
境内の端で昼食代わりの固形バーで休憩を取り(食欲湧かん・・・)、いよいよ最後の目的地、甲山八幡宮へ!
最後の坂、メチャクチャ辛い・・・


着いた!!!・・・あれ?


閉まってる・・・
時間なのか、それとも近くでもらえるのかと思い、スマホで確認すると・・・
先ほど御朱印をもらった「徳王稲荷社金刀比羅社」が御朱印の授与所と判明。(判明って)
しまった!と思っても後の祭り、今さら戻る気も起きませんよと。下調べ手抜き野郎の本領発揮といったところでしょうか・・・
時刻は15時近く。ここで力尽きて本日の御朱印巡りは終了、この後自宅まで27kmをヒイコラ帰るものの・・・
熱波にやられ、7km程走ったところでついにダウン。なんか判らない神社の日陰にて座り込み、しばらく動けず。

※熊野神社だそうです。
ずっと水分をとってきたものの、たぶん取り過ぎたのか、飲み物を口に含むも喉を通らずに吐き出す始末。
塩分・ミネラルも抜けて、熱中症寸前という危険な状態なんだろうなぁなんて・・・

沢山のセミの抜け殻をボーッと見ながら15分ほどグッタリしてました。
「炎天下、クマゼミたちもあきれ顔・・・」(グルヤマこころの俳句)
御朱印、やっぱり「書き置き」&「酷暑」中は控えようかなと思っております・・・
(なんとか無事に帰れました)
チャリで行く、湯の華アイランド&鳩吹山登山(2023.6.18)
遅く起きた日は・・・チャリ活。(2022.5.15)
津島市で御朱印・・・その1(2020.8.2)
岡崎市、御朱印チャリ巡り(2020.7.19)
御朱印チャリ巡り・三河一色諏訪神社(2020.6.20)
チャリで巡る清洲城と真清田神社(2020.6.7)
遅く起きた日は・・・チャリ活。(2022.5.15)
津島市で御朱印・・・その1(2020.8.2)
岡崎市、御朱印チャリ巡り(2020.7.19)
御朱印チャリ巡り・三河一色諏訪神社(2020.6.20)
チャリで巡る清洲城と真清田神社(2020.6.7)