ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

グルグルと、山の頂きへ

里山から高山まで、茫々たる山並みを求めてグルグル彷徨い歩いています。

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)

   

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)
よくぞ積み上げました・・・


鈴鹿山脈、竜ヶ岳と釈迦ヶ岳の間にある「三池岳」に行ってきました。

鈴鹿セブンマウンテンの竜ヶ岳と釈迦ヶ岳はそれぞれ訪れたことはありますが、三池岳はお初です。


で・・・

毎年毎年同じようなことを書いておりますが、12月は激しいスケジュール進行にて更新が滞るどころか、山に向かう気も失せる日々・・・にて、12月2日の山行記録です。


車で自宅から1時間半ほど、登山口は八風キャンプ場近くにあり、駐車スペースはその周辺に点在しております。

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)


この看板の奥・・・

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)


車高の低い車では進むことを躊躇う道の先に数台の車。ここから八風峠を目指して登って行きます。

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)


この辺りは八風峠を中心に、江戸よりも以前の昔から街道(八風街道)として使われていたと言うことだそうです。

なのでそこかしこに道標があり、傾斜の緩やかな優しい登山道。とても気持ちのいい雰囲気に、速度も少し抑えめ。


しばらくすると幅広めの河原の徒渉がちょこちょこ出現。ルートのメリハリもイイ感じで、飽きがきません。

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)


前方が徐々に開けてくれば・・・

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)


八風峠に到着。峠に佇む赤い鳥居が景色に彩りを添えてくれます。

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)


ここからは南に向かうと釈迦ヶ岳へ、そして北へは三池岳から石榑峠を経由して竜ヶ岳へと道が延びています。

釈迦ヶ岳方面に伸びる道は峠から迫り上がっているので、展望を期待して少し登ってみると・・・


道の先には釈迦ヶ岳。6年前に朝明渓谷から登ったきりですが、ここからも近そう。

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)


そして振り返れば八風峠、その奥が三池岳。開放的でいい眺め。

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)


本日の目的地は三池岳、そして夕方に所用があるので釈迦ヶ岳はまたいつか。

八風峠に戻り三池岳を目指すことおよそ10分・・・あのてっぺんが山頂です。

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)


で・・・山頂標識、なぜか撮り忘れましたが、三池岳山頂(972m)到着。

山頂付近は狭いながらも岩と白砂の点在した鈴鹿らしい佇まいとなっていました。


ここから望む釈迦ヶ岳。ゆったりとした山容が強調されます。

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)


木々の奥に見えるのが竜ヶ岳。竜ヶ岳も6年前に1度だけ歩いただけです。

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)


釈迦ヶ岳も竜ヶ岳も「鈴鹿セブンマウンテン」に含まれているのですが、この三池岳も眺望は負けず劣らず、といった感じでしょうか。

鈴鹿山脈の中央部分・・・ではないにせよ、鈴鹿の山々に囲まれたその真ん中にいるような気分が味わえます。


下りは山頂をそのまま通り過ぎ、お菊池を経由し射撃場跡に向かう周回ルート。


細い稜線を進み・・・

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)


お菊池。周囲に水はありませんでした。

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)


下りは結構な急斜面もあり、膝に気をつけながら・・・

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)

鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)


登山口の看板まで下ってきて、本日の山歩きこれにて終了いたしました。

いやぁ、いい景色で満足の山行でした! と言いたいところでしたが・・・・





本日、山頂付近で出合ったこの近くに住む登山者に、鈴鹿の山々のことで一方的かつ半笑い的な助言のジャブを浴びせられ、もの凄くヘコみ、いや〜な気分で下山したのでした。

こうなると折角いい感じだった三池岳も、パッとしない印象の山に。


言い方ってもんがあるでしょうが・・・と思いつつそこはガマンしてしました。


人それぞれ、様々な山の登り方があり、様々な都合もあります。

まぁめげずに、これからも自分のペースで登るだけですが・・・

こんな日もあるって事で・・・


ちょっと愚痴ってしまい、ど〜もスミマセンでした ^^



<行程>
 八風キャンプ場付近P(9:01)→喜助の碑(9:27)→
 坂中の地蔵(10:14)→(10:33)八風峠(10:46)→
(10:57)三池岳(11:23)→お菊池(11:44)→
 崩壊迂回路(12:11)→(12:20)P

 駐車場から三池岳まで:1時間56分(休憩含む)
 三池岳から駐車場まで:0時間57分(休憩ナシ)
 



このブログの人気記事
乳岩コースからの三ツ瀬明神山にて・・・(2021.2.21)
乳岩コースからの三ツ瀬明神山にて・・・(2021.2.21)

猿投山、武田道やら猿投七滝やら・・・(2021.3.20)
猿投山、武田道やら猿投七滝やら・・・(2021.3.20)

海上の森から・・・またまた猿投山(2021.4.3)
海上の森から・・・またまた猿投山(2021.4.3)

くらがり渓谷から風頭山・大日山へ(2021.1.11)
くらがり渓谷から風頭山・大日山へ(2021.1.11)

川売から、棚山高原を経て宇連山へ(2021.2.14)
川売から、棚山高原を経て宇連山へ(2021.2.14)

同じカテゴリー(鈴鹿山系)の記事画像
13年ぶりの鎌ヶ岳(2025.4.19)&、GWの猿投山(2025.4.27)
快晴の藤原岳へ(2025.1.26)
釈迦ヶ岳、中尾根登山口より周回(2024.11.04)
春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
またまた鈴鹿10座・滋賀の銚子ヶ口へ(2022.11.19)
鈴鹿10座・滋賀の天狗堂とサンヤリを歩く(2022.10.30)
同じカテゴリー(鈴鹿山系)の記事
 13年ぶりの鎌ヶ岳(2025.4.19)&、GWの猿投山(2025.4.27) (2025-04-30 15:55)
 快晴の藤原岳へ(2025.1.26) (2025-01-29 10:32)
 釈迦ヶ岳、中尾根登山口より周回(2024.11.04) (2024-11-10 23:07)
 春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19) (2023-03-23 18:58)
 またまた鈴鹿10座・滋賀の銚子ヶ口へ(2022.11.19) (2022-11-25 19:14)
 鈴鹿10座・滋賀の天狗堂とサンヤリを歩く(2022.10.30) (2022-11-02 11:30)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
鈴鹿山脈・三池岳、小さくても存在感アリの山(2018.12.02)
    コメント(0)