ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

グルグルと、山の頂きへ

里山から高山まで、茫々たる山並みを求めてグルグル彷徨い歩いています。

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)

   

久しぶりに霊仙山へ。


この季節といったらもちろんフクジュソウ。ちゃんと出会ってきましたよ。

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)



車で向かった先は廃村の今畑集落跡。今までは榑ヶ畑登山口を利用していたのですが、落石等の影響で、途中の道路がここ何年も通行止めとなっている模様。

ここ数年で作られた今畑の駐車スペース。ここだけでも20台ほど駐められそうですが・・・

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)


時刻はすでに9時。この場所どころか、あちこちの隙間や道の脇などすべてパンパン。Uターンしてかなり離れたところに駐める登山者も多数。

かく言う自分もウロウロしまくり、どうにかこうにか駐車完了。すでに20分程経過。

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
「汗ふき峠」へと続く落合集落近くのスペース


9時半、今畑登山口より入り・・・

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
野営中・・・

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
カレンフェルトの急登

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
アルプス感ありの・・・


登山口から1時間半で近江展望台。ここまで登れば後は楽チン。

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)


鈴鹿の山々も快晴でクッキリ。

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
三国岳と鈴北岳(間は鞍掛峠)でしょうか


フクジュソウはこの辺りから。

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)


森の中の群落を楽しむなら藤原岳、周囲の景観とともに楽しむなら霊仙山、といったところ。


しかし、こんなヤカラも・・・

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)


近くの登山者が「誰かが4本折って持ってったみたいだよ」と。これはいただけません。

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
ネコノメソウもドウゾ



12時チョイ過ぎには霊仙山最高点。周囲の景色がはっきり見えるからなのか、小さく見える伊吹山。

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
最高点・1094m

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
右から御嶽、乗鞍、北アルプス

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
名前通りの白山


最高点直下には残雪。はしゃぎまくる年配ギャルも。(失礼)

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
わーキャーゆうとりました


その近くで腰を下ろして昼食。新発売の「ねぎ塩」ですが・・・

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)


「スンゲー日本酒が合いそうなラーメン」とでも言えばいいのか・・・ビックリするほどネギマ(焼き鳥)感アリ。昼飯よりも夕飯的?とにかく攻めた味であることは確か。あ〜酒が欲しい!!

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
白謎肉満載・好みが分かれるラーメンかも


いつの間にか最高点は激混み、凄いねリョウゼン。

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)



食事後はいつも通り三角点のある山頂へ向かい・・・

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
一番奥ね

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
りょうぜんざん・1084m


これまたいつも通り経塚山経由で・・・

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
右手前が経塚山

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
きょうづかやま・1040m


お猿岩から汗ふき峠方面へと下山。

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)


因みにお猿岩から下るルートは以前から2つあるのですが、歩きやすかったルートは登山道崩落のためなのか現在立入禁止。もう一つのルートで下りましたが、こちらは結構足場が悪く下りづらい道でした。

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
疲れているとヤバいかも


春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
汗ふき峠。落合方面へ


渡渉中の沢で汗を拭う気持ちよさ。春を実感。

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
ナンノコッチャ


落合集落にさしかかるあたりで車に到着。本日の行程はこれにて終了。

春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)


霊仙山は4〜5回登っていますが、今までで一番天候に恵まれ、印象に残る美しい景観を味わうことが出来ましたが・・・


早く榑ヶ畑方面の通行解除を願ってやみません。(今畑は、名古屋からだとチト遠いんです・・・)


<行程>
落合・Pスペース(9:24)→今畑登山口(9:31)→
笹峠(10:45)→近江展望台(11:07)→
最高点(12:07〜12:47)→霊仙山三角点(12:55)→
経塚山(13:13)→お猿岩(13:35)→
汗ふき峠(14:13)→落合・P(14:43)



このブログの人気記事
乳岩コースからの三ツ瀬明神山にて・・・(2021.2.21)
乳岩コースからの三ツ瀬明神山にて・・・(2021.2.21)

猿投山、武田道やら猿投七滝やら・・・(2021.3.20)
猿投山、武田道やら猿投七滝やら・・・(2021.3.20)

海上の森から・・・またまた猿投山(2021.4.3)
海上の森から・・・またまた猿投山(2021.4.3)

くらがり渓谷から風頭山・大日山へ(2021.1.11)
くらがり渓谷から風頭山・大日山へ(2021.1.11)

川売から、棚山高原を経て宇連山へ(2021.2.14)
川売から、棚山高原を経て宇連山へ(2021.2.14)

同じカテゴリー(鈴鹿山系)の記事画像
13年ぶりの鎌ヶ岳(2025.4.19)&、GWの猿投山(2025.4.27)
快晴の藤原岳へ(2025.1.26)
釈迦ヶ岳、中尾根登山口より周回(2024.11.04)
またまた鈴鹿10座・滋賀の銚子ヶ口へ(2022.11.19)
鈴鹿10座・滋賀の天狗堂とサンヤリを歩く(2022.10.30)
鈴鹿山系、滋賀の日本コバを登る(2022.4.17)
同じカテゴリー(鈴鹿山系)の記事
 13年ぶりの鎌ヶ岳(2025.4.19)&、GWの猿投山(2025.4.27) (2025-04-30 15:55)
 快晴の藤原岳へ(2025.1.26) (2025-01-29 10:32)
 釈迦ヶ岳、中尾根登山口より周回(2024.11.04) (2024-11-10 23:07)
 またまた鈴鹿10座・滋賀の銚子ヶ口へ(2022.11.19) (2022-11-25 19:14)
 鈴鹿10座・滋賀の天狗堂とサンヤリを歩く(2022.10.30) (2022-11-02 11:30)
 鈴鹿山系、滋賀の日本コバを登る(2022.4.17) (2022-04-20 01:53)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
    コメント(0)