鳳凰三山・夜叉神峠よりピストン (2014.11.22〜23)・その1
久しぶりの連休、久しぶりの鳳凰三山。
鳳凰三山は知っての通り「薬師岳・観音岳・地蔵岳」を併せた総称の山名。この山域に入るのは今回で3度目。
今回は小屋泊にて1泊2日の山行です。
毎度のごとく仕事終わりで諏訪SAで仮眠後、登山口のある夜叉神峠には6時半過ぎに到着。
駐車場はそこそこ埋まっています。

広河原方面はすでに通行止め。

まだまだ眠いながらも支度を調え、7時過ぎに登山口を出発。


この日、11月下旬とは思えないほどの暖かさ。
まだ日が出て間もないのに温度計を見るとすでに10度。
レイヤリング調整をしながら歩くこと1時間、夜叉神峠に到着。

ここで久しぶりの白峰三山にご対面。

北岳、間ノ岳、農鳥岳。気持ちよかった稜線歩きを思い出します。
まだまだ登りはじめ。先へ急ぐことに。
杖立峠の看板。ここまで約2時間半。

火事場跡や・・・


苺平などの標識を確認しながら・・・

ただ黙々と、黙々と歩きます。
日の当たらない場所にはうっすらと雪が。

12時前、南御室小屋に到着。宿泊者や休憩者が多くてとても賑やか。

深い森の中での平坦な場所。森に守られているような不思議な場所に建ち、いい雰囲気を醸し出しております。
水場で水を汲み、ここで昼食を・・・

この小屋の嬉しいところは水が豊富なところでしょうか。
残念なところはトイレですが・・・
南アルプスにはもっと残念なトイレが多いので、特には気になりませんです。
小屋隣の幕営地ではテントもチラホラ。

今日は暖かいからテントでも良かったかなぁなんて思いつつ・・・
昼飯も終え出発します。

最近忙しすぎてなかなか更新できません
ということで・・・
その2に続きます。
鳳凰三山は知っての通り「薬師岳・観音岳・地蔵岳」を併せた総称の山名。この山域に入るのは今回で3度目。
今回は小屋泊にて1泊2日の山行です。
毎度のごとく仕事終わりで諏訪SAで仮眠後、登山口のある夜叉神峠には6時半過ぎに到着。
駐車場はそこそこ埋まっています。

広河原方面はすでに通行止め。

まだまだ眠いながらも支度を調え、7時過ぎに登山口を出発。


この日、11月下旬とは思えないほどの暖かさ。
まだ日が出て間もないのに温度計を見るとすでに10度。
レイヤリング調整をしながら歩くこと1時間、夜叉神峠に到着。

ここで久しぶりの白峰三山にご対面。

北岳、間ノ岳、農鳥岳。気持ちよかった稜線歩きを思い出します。
まだまだ登りはじめ。先へ急ぐことに。
杖立峠の看板。ここまで約2時間半。

火事場跡や・・・


苺平などの標識を確認しながら・・・

ただ黙々と、黙々と歩きます。
日の当たらない場所にはうっすらと雪が。

12時前、南御室小屋に到着。宿泊者や休憩者が多くてとても賑やか。

深い森の中での平坦な場所。森に守られているような不思議な場所に建ち、いい雰囲気を醸し出しております。
水場で水を汲み、ここで昼食を・・・

この小屋の嬉しいところは水が豊富なところでしょうか。
残念なところはトイレですが・・・
南アルプスにはもっと残念なトイレが多いので、特には気になりませんです。
小屋隣の幕営地ではテントもチラホラ。

今日は暖かいからテントでも良かったかなぁなんて思いつつ・・・
昼飯も終え出発します。

最近忙しすぎてなかなか更新できません
ということで・・・
その2に続きます。
満身創痍、ボロボロの北岳・・・(2021.7.23〜24)
早川尾根縦走・北沢峠から広河原へ(2018.07.14〜15)その3
早川尾根縦走・北沢峠から広河原へ(2018.07.14〜15)その2
早川尾根縦走・北沢峠から広河原へ(2018.07.14〜15)その1
鳥倉ゲートより小河内岳、そして塩見岳へ(2017.07.15~16)
GW、残雪たっぷりの仙丈ヶ岳へ (2016.04.30〜05.01)
早川尾根縦走・北沢峠から広河原へ(2018.07.14〜15)その3
早川尾根縦走・北沢峠から広河原へ(2018.07.14〜15)その2
早川尾根縦走・北沢峠から広河原へ(2018.07.14〜15)その1
鳥倉ゲートより小河内岳、そして塩見岳へ(2017.07.15~16)
GW、残雪たっぷりの仙丈ヶ岳へ (2016.04.30〜05.01)