ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

グルグルと、山の頂きへ

里山から高山まで、茫々たる山並みを求めてグルグル彷徨い歩いています。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)

   

週末の好天に誘われ向かった先は、恵那山の近くにある富士見台。

ちょうど去年の今頃に初めて訪れ、その景色の良さが忘れられず、また同じ時期に来てしまいました。

登山口は園原ICよりほど近い神坂(みさか)神社の駐車場前。自宅から約2時間、支度を調え8時半頃にスタート。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


登山道に入ってすぐ、神社の鳥居脇を5分ほど歩くとすぐに林道に出ます。

ここでカラマツコース(右)とブナコース(左)に分かれるのでカラマツコースへ。ブナコースは帰りに利用します。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


この道は東山道(とうさんどう)といって今は廃れてしまいましたが、飛鳥時代、大和朝廷が整備させた七道駅路(東海道や北陸道など)の一つ。

(なのでこの登山道は、古代東山道ルートとも言うそうです)

東山道の中でも、このルートの上部あたりには神坂峠というところがあり、東山道第一の難所として知られていたとの事。

これから向かう萬岳荘という山小屋の近くですが、今回は立ち寄りません。


木立の中、ゆっくりと高度を稼ぎます。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


木々の間から、ヘブンス園原のロープウエイも。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


およそ1時間でカラマツコースとブナコースの分岐に到着。休まず先へ。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


山アジサイもキレイです。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


道も歩きやすく・・・

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


トレイルランナーも気持ちよさそうに走り去っていきました。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


牛集牧柵。昔の放牧事業跡地で、たぶん神坂峠方面から上がってきたんだと思います。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


牧柵から歩くこと10分程で・・・

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


萬岳荘に到着。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


小屋のデッキは広々、大勢の方が休んでいますが・・・

普段着の方もいるのは、実は車でここまで上がってこられるからなのです・・・

(駐車場はもうちょっと離れた、神坂峠方面にあるらしいです)

そんな、疲れを知らないハイカーをあとに、そのまま富士見台頂上を目指して進みます。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


山頂付近になると、周囲は笹原、大展望・・・


南アルプス。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


恵那山。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


中央に・・・

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


丘陵の脇から御嶽、乗鞍。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


もちろん山頂も絶景ですが、その前にイッパイ見せちゃいますよっって感じのルートに、もうニヤニヤしっぱなし。

最後の小高い道を登り切れば・・・

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


富士見台山頂に到着。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


標高は1739mですが、とても2000mもないとは思えないイイ眺め。

山頂からは、先ほど御嶽、乗鞍のさらに右手に・・・

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


穂高連峰。槍も見えます。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


ついでに白山。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


ちなみに、山頂は富士見台という名前ですが、ここから富士山は見えません・・・

なんでも富士講信者が富士参拝所をここに設けたために名付けたとも、また、ここから「富士見たい」が「富士見台」とも言われております。

なんか冗談のようなハナシですが・・・


富士見台から北方面に目を向けると、広い笹原の稜線に一筋の尾根筋が。この先は横川山、南沢山に続くルート。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


こちらから登ってくる登山者も意外と多いので、この先のルートを聞いてみると、横川山までは約1時間程度ということで・・・

時刻はまだ10時半あたり。気持ちにもゆとりがあるのでとりあえず行ってみることに。

急な下りの富士見台付近を過ぎて20分程進むと「横川の名水」に到着。(帰りに汲みました)

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


途中にある湯舟沢岳へのアップダウンを経て・・・

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)
1578m。山名、消えかかってます・・・


11時半近く、横川山(1619m)に到着。聞いたとおり、1時間ほどでした。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


山頂というより、ルート上のピーク、といった感じ。

ここも視界は良好、先ほどより御嶽山もでっかく・・・

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


来た道を振り返るとモッコリとした富士見台、その奥にデカモッコリの恵那山。どちらもナイスな存在感。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


この先の南沢山まで足を延ばそうかと迷いましたが・・・帰宅時間も遅くなるし、いい眺めも堪能できたしと納得して引き返します。


再び富士見台山頂。先程よりも登山者&観光客が大量に発生中・・・

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


てことで人気の少ないスポットで簡単に昼食をとった後、13時頃に下山開始。


中央やや左は神坂山。今回は行きませんがすぐ近くにある山で、コースをちょっと外れればチャチャっと登れます。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)
今回は行きませんが・・・


萬岳荘の裏にある鉄階段。神坂山から萬岳荘方面に降りるとここに出ます。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


足元にはバイカオウレンが群生していました。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


ググッと下ってカラマツ・ブナの分岐点。帰りはブナコース経由で。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


本日一番、恐ろしかった桟橋。左斜面が崩壊していて、いつ橋ごといっちゃってもおかしくアリマセン・・・

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


下りきるとゲートがあり、林道に出て15分程歩くと・・・

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


カラマツ・ブナの分岐点に到着。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


時刻は14時半前、山頂近くからおよそ1時間半で下山完了。

富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)


期待を裏切らない素晴らしい展望、程よい疲れもここち良い、充実した一日でございました。



<行程>
神坂神社登山口(8:35)→カラマツコース(8:41→
9:30)→一本立(9:49)→萬岳荘(10:04)→
富士見台(10:24〜10:34)→横川山(11:25)→
富士見台山頂周辺(12:35〜12:55)→萬岳荘
(13:09)→ブナコース(13:39→14:02ゲート)→
コース分岐点(14:19)→登山口(14:23)



このブログの人気記事
乳岩コースからの三ツ瀬明神山にて・・・(2021.2.21)
乳岩コースからの三ツ瀬明神山にて・・・(2021.2.21)

猿投山、武田道やら猿投七滝やら・・・(2021.3.20)
猿投山、武田道やら猿投七滝やら・・・(2021.3.20)

海上の森から・・・またまた猿投山(2021.4.3)
海上の森から・・・またまた猿投山(2021.4.3)

くらがり渓谷から風頭山・大日山へ(2021.1.11)
くらがり渓谷から風頭山・大日山へ(2021.1.11)

川売から、棚山高原を経て宇連山へ(2021.2.14)
川売から、棚山高原を経て宇連山へ(2021.2.14)

同じカテゴリー(中央アルプス)の記事画像
神坂神社から快晴の富士見台高原へ(2022.5.29)
GW、雪深い木曽駒ヶ岳でテント泊(2013.4.28〜29)
クルマからたったの1分、冬期解放小屋で1泊(2018.11.23〜24)
木曽駒ヶ岳・上松Aコースより再び・・・(2017.10.08〜09)その2
木曽駒ヶ岳・上松Aコースより再び・・・(2017.10.08〜09)その1
お久しぶりの富士見台(2016.07.18)
同じカテゴリー(中央アルプス)の記事
 神坂神社から快晴の富士見台高原へ(2022.5.29) (2022-06-02 00:02)
 GW、雪深い木曽駒ヶ岳でテント泊(2013.4.28〜29) (2020-05-01 00:00)
 クルマからたったの1分、冬期解放小屋で1泊(2018.11.23〜24) (2018-11-30 14:38)
 木曽駒ヶ岳・上松Aコースより再び・・・(2017.10.08〜09)その2 (2017-10-20 21:45)
 木曽駒ヶ岳・上松Aコースより再び・・・(2017.10.08〜09)その1 (2017-10-17 21:04)
 お久しぶりの富士見台(2016.07.18) (2016-07-27 00:35)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
富士見台から、ちょっと横川山まで(2014.05.18)
    コメント(0)