晩秋に差し掛かった11月中旬。向かった先は木曽の南木曽岳(1,677m)。
南木曽岳は風越山、糸瀬山とともに、木曽三山に数えられている山です。
昔一度登ったなぁなんて振り返るとなんと13年ぶり。
時の経つのも早いわ、相変わらずの初心者に毛の生えた山登りだわで・・・
「少年老い易く学成り難し」ですよ、ホントに・・・
いつもの如くどーでもいい前置きと、薄い内容で進んで参ります。
妻籠宿から蘭(あららぎ)キャンプ場の前を抜けて、登山口のある駐車場へ。
時刻は9時近く。上下2つの広場からなる駐車場は片方がすでに満車。人気の山です。
100mほど下にある駐車場に停め、上の駐車場脇にある登山口よりスタート。
避難小屋・トイレあります。
登山口目の前のゲートを右脇へ。
樹林の登山道から一旦、先ほどのゲートから続く林道に出ると、足元にずいぶんと大きな枯れ葉。
朴葉でしょうか。
子供の頃、岐阜の外れに実家があり、夏になるとよく朴葉寿司を作ってくれたことを思い出します。
店で売っているものとは違った素朴さで、もう口にすることもない味です。
そんな事を思い出しながらシンミリと歩いていると・・・
登山口から20分、ここまで歩いた気持ちをゼロにするような「登山道入口」の表記。
こーゆーのって何となくメンタル的に萎え、さらにシンミリ。
しばらく進み、堤防前の橋を渡ると・・・
そこから10分程で登り専用と下り専用登山道の分岐点。
この先は狭く険しい箇所が続く登山道。どちらからでも登れますが危険回避のため、ここはちゃんと指導標に従います。
(と言いつつ、13年前は登り道から下ってきました)
急峻な場所には木段や桟橋が設置されているものの・・・
朽ち果て気味の箇所も多く、自分の体重を支えきれるのかどうか、ヒヤヒヤしながら歩く。
(痩せなさいよ・・・)
シンドイ登りの連続。
ハァハァ・・・
相変わらずワザとらしいですが・・・
険しい道のりながらも人気の山だったりするのは、「南木曽岳山士会」という地元ボランティア団体が管理、修復されている賜であります。
朽ち果て気味・・・なんて言ったらバチが当たります。
ハァハァ・・・
ん?
悠仁親王殿下のお印・・・こ、これは失礼致しました。
この辺りから更なる急登。
あえぎながら進むと、左に鎖場、右に迂回路の桟橋。何一つ迷うことなく迂回路へ。
が、これはこれで、折れそうでコワい・・・
更に、更に木段。
もう写真も木段しか撮ってないような感じ・・・
何が書いてあったか、知る由もナシ。
登るにつれ植生も変わり、急登も終わる頃にはクマザサに覆われた登山道を・・・
もうひと登りして山頂に到着。
時刻は11時。たった2時間の登りも、もうヘロヘロ。
ここからの見晴らしはなく、山頂はどちらかというとオマケみたいなもの。
下山道を標す方向には避難小屋もある気持ちのいい休憩スペースがあり、速攻移動。
その途中にある見晴台からは・・・
ザ・白の世界。
本日は晴れの予報だったんですが、途中からずっと曇りっぱなし。
森林を抜けたところに避難小屋。ここに来て、やっと登頂感が湧いてきました。
小屋内部を覗くと、以前と何も変わっていませんでしたが・・・
メチャクチャキレイなトイレが新設されておりました。
これなら小屋泊も問題なさそう。
小屋から一段高いところから一致を望むと、クマザサたちによる印象操作で、キツイ登りの山をついつい忘れがちになります。
展望スポットの大きな岩の上から大展望を望むも・・・
先ほどの「ザ・白の世界」同様、覇気の無いドンヨリな空と眠たそうな景色。
嘆いても仕方が無いので、人の多い賑やかな場所を避け、下山道まん前のベンチにて静かに昼食。
帰り際、もう一度展望をチェック。あと少しでで晴れそうな予感がするものの・・・
1時間以上ゆっくりしたのでもう充分、下山開始します。
下山道を少し歩いたところに水場へと繋がる道も付いていました。
次回来る時は小屋泊決定です。
摩利支天展望台に立ち寄ると・・・
どんどんと回復する天気。むむ。
ぐっと下ったところにある見晴台。
立ち寄ると、晴れ渡る空と素晴らしい眺め。むむむ・・・
上にある摩利支天展望台の岩の上に人影が。見てる方がオソロシイ限り。
この先は登り同様の油断できない激下り。ゼリー飲料を摂取、プラシーボ効果を期待し挑みます。
昔ここで知人の知り合いが滑落事故を起こしているので、膝の笑いを堪え、緩やかな場所も慎重に足を運び・・・
下山道の分岐点でようやく一息。
すっかり回復した快晴の中、下山中に知り合ったオッチャン(親しみ)と仲良く下って本日も終了。
翌日の筋肉痛もいつものごとく。
景色には恵まれませんでしたが、久しぶりに登り甲斐のあるいい山でございました。
<行程>
駐車場(9:00)→登山口標識(9:19)→登山道分岐
(9:36)→南木曽岳山頂(11:04)→避難小屋周辺
(11:16〜12:11)→摩利支天展望台(12:30〜)→
見晴台(12:42〜)→登山道分岐(13:34)→
駐車場(14:07)
よく整備された山ですが木段や梯子、桟橋が多いため、雨の後や天気の悪い日には避けた方がいいかと思われます。