八ヶ岳山行。(2024.8.11〜13)

グルヤマ

2024年08月30日 10:14

お久しぶりです。何とか、辛うじて生きております。

最近は近場の同じ山ばっかりでしかも山行回数は激減、UPする気にもなれず放置しておりました。



さて、8月のお盆休みは2泊3日のテント泊でノンビリと八ヶ岳へ。

1日目。八ヶ岳山荘の駐車場が満車だったため、管轄の第2駐車場(八ヶ岳山荘から徒歩で40分程・無料)に車を停め、美濃戸口からは南沢ルートで行者小屋へと向かい、そこで幕営します。


こいつぁ予定外・・・


八ヶ岳山荘


美濃戸口(登山口)








ノンビリと歩きすぎて(大休止しすぎて)、美濃戸口から通常なら2時間半くらいのところ、4時間以上かかってしまいました。


行者小屋


テン場は激混み。




運良く撤収中の方に譲ってもらったフラットな場所に幕営。


良きかな・・・


生、一口目で放心。




メチャクチャ美味かったですが、何と言ってもこのジョッキグラスの可愛さ。売って欲しいくらい。





2日目。まずは行者小屋から赤岳鉱泉へ向かい、そこから硫黄岳〜横岳を歩いて、地蔵尾根から行者小屋へと下山。


赤岳鉱泉




赤岩の頭からの硫黄岳方面


硫黄岳の山頂は広々。




これから向かう横岳方面、そして奥には赤岳。





横岳付近は梯子や鎖場多し




横岳山頂。ここで大休止。




写真は撮り忘れましたが、途中にあった硫黄岳山荘でも大休止。もう大休止ばっか。


山頂からは行者小屋と赤岳鉱泉の山小屋も見えます。




横岳から先もまだまだしんどい道のりは続き・・・








赤岳が目の前!も・・・




地蔵の頭、もう下山します・・・






12年ぶりに歩いた今回のルート。過去2回歩いたことがあり、その時の記憶から「そんなにキツくはないだろう」と思ってこの夏の山行に選んだのですが、正直「こんなにキツかったっけ」と思うほど、肉体面、精神面で衰えておりました。



2日目の生。またまた放心、ク〜ッ、クッソ美味い!




スキッフルで持ち込んだウイスキーは1日目にして完飲してしまったのでこの日はこれ1杯。マジメでしょ。


テントのすぐ近くで鹿がウロウロ。ヤだなぁ・・・





3日目。午前中に赤岳登って帰る予定でしたが、午後から天気が崩れるようで、7時半頃下山開始。


消えた赤岳


グッバイ行者小屋、からの・・・






ただいま、ヤッサン(八ヶ岳山荘)。




さらに40分歩いて車を回収し、近くの温泉(もみの湯)で汗を流して帰路へ。山であまり飲めなかった分、自宅にてちゃんと痛飲いたしました。


もみの湯へは車で10分程



赤岳、阿弥陀岳は何回も登っているので今回は眺めるだけにしましたが、今にして思えばやっぱり登っておけばよかったかなと。

あと、以前は日帰りで登れたルートですが、今の体力ではもう無理なんだと実感した山行でしたよ。


てことで、次にアップするのはいつ頃でしょうか・・・ではまた!

関連記事