夏道で登る、暖冬の伊吹山(2020.2.9)
冬のマイ定番、伊吹山へ。
ノーマルタイヤで楽しめる数少ない雪山なのでこの季節はよく出かける伊吹山も、今年は暖冬のせいで雪の少ない残念な状態とのこと。

確かに白さに欠ける感じ。
登山口に向かう路面、凍結防止のために消雪パイプから吹き出る水は、登山者の行く手を阻むかのような勢い。
(よけきれず濡れた・・・)

1合目。ここまでレイヤリングミスで汗だく。

着込んだ衣類をバックに詰めたり出したり、もたもたしながら改めてスタート。
3合目付近から見え始めた山容の、雪の少なさに驚きながらも快調に歩を進め・・・

5合目。

6合目付近より振り返る・・・

初冬、12月くらいの様な雰囲気。

道上の雪もないわけではないものの、途中までノーアイゼンでもモーマンタイでした。
ただ、岩場も多くなる上部に備えて、8合目にてアイゼンを装着します。

3〜5合目装着組、8合目装着組の割合は2対1、と言ったところでしょうか。
雪の有る無しなんてカンケーねぇ!って感じの若者が直登しておりました。すごいね・・・

当然、山頂も雪少なめ。

えびす屋。本来ならば屋根しか見えないのですが・・・

山頂のタケル様は、暑さのためか、背負い込んだものを脱皮中。

「いや〜、暑いね。」
そういえば最近知った、というか気にもしていなかったのですが・・・エビのしっぽ(氷雪)って風上に向かって成長していくんですね。
逆のようなイメージを想像していました。(常識でしたか?)
着いてしばらくは小吹雪のような横殴りの雪・・・


かと思うとその後一転、切れ間からぐんぐん広がる青空。


相も変わらず目まぐるしい天候です。
腹ごしらえも終え、下山開始。


帰りは7合目より泥と雪ミックスとなり、5合目ではアイゼンを外すのも嫌になるくらいの泥団子が付着。
下山後、駐車場でお借りした洗い場の水の冷たさに悲鳴をこらえながらもありがたく泥を落とさせていただきました。
登山口の看板、ただ今リニューアル中・・・?

麓も進化し続ける伊吹山でした。
<行程>
登山口(8:28)→5合目(10:08)→山頂(11:42
〜12:06)→5合目(13:04)→登山口(14:30)
ノーマルタイヤで楽しめる数少ない雪山なのでこの季節はよく出かける伊吹山も、今年は暖冬のせいで雪の少ない残念な状態とのこと。
確かに白さに欠ける感じ。
登山口に向かう路面、凍結防止のために消雪パイプから吹き出る水は、登山者の行く手を阻むかのような勢い。
(よけきれず濡れた・・・)
1合目。ここまでレイヤリングミスで汗だく。
着込んだ衣類をバックに詰めたり出したり、もたもたしながら改めてスタート。
3合目付近から見え始めた山容の、雪の少なさに驚きながらも快調に歩を進め・・・
5合目。
6合目付近より振り返る・・・
初冬、12月くらいの様な雰囲気。
道上の雪もないわけではないものの、途中までノーアイゼンでもモーマンタイでした。
ただ、岩場も多くなる上部に備えて、8合目にてアイゼンを装着します。
3〜5合目装着組、8合目装着組の割合は2対1、と言ったところでしょうか。
雪の有る無しなんてカンケーねぇ!って感じの若者が直登しておりました。すごいね・・・
当然、山頂も雪少なめ。
えびす屋。本来ならば屋根しか見えないのですが・・・
山頂のタケル様は、暑さのためか、背負い込んだものを脱皮中。
「いや〜、暑いね。」
そういえば最近知った、というか気にもしていなかったのですが・・・エビのしっぽ(氷雪)って風上に向かって成長していくんですね。
逆のようなイメージを想像していました。(常識でしたか?)
着いてしばらくは小吹雪のような横殴りの雪・・・
かと思うとその後一転、切れ間からぐんぐん広がる青空。
相も変わらず目まぐるしい天候です。
腹ごしらえも終え、下山開始。
帰りは7合目より泥と雪ミックスとなり、5合目ではアイゼンを外すのも嫌になるくらいの泥団子が付着。
下山後、駐車場でお借りした洗い場の水の冷たさに悲鳴をこらえながらもありがたく泥を落とさせていただきました。
登山口の看板、ただ今リニューアル中・・・?
麓も進化し続ける伊吹山でした。
<行程>
登山口(8:28)→5合目(10:08)→山頂(11:42
〜12:06)→5合目(13:04)→登山口(14:30)
2024年版・ドライブウェイで伊吹山(2024.8.18)
春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
またまた鈴鹿10座・滋賀の銚子ヶ口へ(2022.11.19)
鈴鹿10座・滋賀の天狗堂とサンヤリを歩く(2022.10.30)
秋の伊吹山(2022.10.2)
滋賀の横山〜鳥羽上山、地獄のデスロード(2022.8.28)
春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
またまた鈴鹿10座・滋賀の銚子ヶ口へ(2022.11.19)
鈴鹿10座・滋賀の天狗堂とサンヤリを歩く(2022.10.30)
秋の伊吹山(2022.10.2)
滋賀の横山〜鳥羽上山、地獄のデスロード(2022.8.28)