ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

グルグルと、山の頂きへ

里山から高山まで、茫々たる山並みを求めてグルグル彷徨い歩いています。

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)

   

手軽な雪山を楽しみに、いつもの伊吹山へ。

いつも相変わらずの人気の山。冬でも登山者は絶えません。

いつもの所へ車を止め、登山口へ。

民間駐車場、いつも下山後お茶とお菓子を振る舞ってくれます。

(いつもいつもって、うるさいですね)


登山口では警察が出動、登山口で注意喚起と登山届の記入を促していました。

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


どうやら年末に遭難事故があった模様。伊吹山でも最近多いようです。

8時チョイ前に登山口をスタート。

今年は雪も多く、登りはじめからそこそこの雪道。

多くの方が1合目でアイゼンを装着。6合目までは大丈夫かな、ということでそのまま登ります。

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


一面まさに銀世界。登山者も少なめで当たり日かも。


3合目までは1時間20分。ゆっくり歩いております。

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


この辺りも結構積もっており、たまに膝上まで埋まることも。

5合目まで・・・

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


休みなく歩いてきました。


6合目付近の避難小屋辺りでつける予定だったアイゼンはここで装着することに。

ストックをピッケルに持ち替え、9合目まで直登していきます。

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


スキーやスノボ目的で登る方もかなりの数。頑張ってます。

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


8合目あたりになると傾斜も増し、一歩一歩慎重に・・・

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


下を見ると、なかなかの高度感。息も上がります。

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


鈍ったカラダ、後半は休み休みで・・・

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


ようやく9合目、ホッと一息。

後は景色を楽しみながらノロノロと・・・

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


11時過ぎ、山頂の神社前に到着。凍てついてます。

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


神社は山頂の避難小屋として、冬期も開放中。


タケルさんも寒そうに佇んでおりました。

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


えびすやの屋根を登らないように気をつけながらウロウロとあちこちへ・・・

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


透明感のある白山も素敵です。

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


本日はワカンも持ってきましたが、雪質はかなり固く、必要ありませんでした・・・

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


天気は素晴らしいもののあまりにも風が強くて寒いので、ここで取るはずだった昼食は取りやめ。

景色はしっかりと堪能できたため下山開始、3合目にて昼食とします。


9合目からの下り。急勾配なので最初の一歩はいつも緊張いたします・・・

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


まだ続々と登ってくる登山者。ルートがかぶらないよう、道なき雪道を慎重に。

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


8合目を過ぎたあたりで緊張も解け、あとは淡々と歩ききりました。


3合目でアイゼンを外して東屋で昼食。東屋の近くに雪だるま。

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


分かりづらいですが、何となくオラフっぽい感じに仕上がってます。


1合目から下は予想通り、雪解けグッチャグチャの泥道に涙しながら・・・

雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)


14時前に下山、駐車場設置の洗い場で泥を落とさせていただき本日は終了。気持ちいい山行となりました。


気持ちいい雪山、いろいろ行ってみたいのですが、何せノーマルタイヤ。

(我が家ではスタットレスのお許しが出ません・・・)


この日も駐車場近くの上野交差点を曲がる際に思いっきりスリップしてしまい、減速できずそのまま直進。

下山後に「そういえばスリップしてましたよね」と、他の登山者に見られていた模様。

なんともハズカシイです・・・


<行程>
上野登山口(7:54)→山頂(11:13〜11:36)
→上野登山口(13:50)



このブログの人気記事
乳岩コースからの三ツ瀬明神山にて・・・(2021.2.21)
乳岩コースからの三ツ瀬明神山にて・・・(2021.2.21)

猿投山、武田道やら猿投七滝やら・・・(2021.3.20)
猿投山、武田道やら猿投七滝やら・・・(2021.3.20)

海上の森から・・・またまた猿投山(2021.4.3)
海上の森から・・・またまた猿投山(2021.4.3)

くらがり渓谷から風頭山・大日山へ(2021.1.11)
くらがり渓谷から風頭山・大日山へ(2021.1.11)

川売から、棚山高原を経て宇連山へ(2021.2.14)
川売から、棚山高原を経て宇連山へ(2021.2.14)

同じカテゴリー(近江の山)の記事画像
2024年版・ドライブウェイで伊吹山(2024.8.18)
春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19)
またまた鈴鹿10座・滋賀の銚子ヶ口へ(2022.11.19)
鈴鹿10座・滋賀の天狗堂とサンヤリを歩く(2022.10.30)
秋の伊吹山(2022.10.2)
滋賀の横山〜鳥羽上山、地獄のデスロード(2022.8.28)
同じカテゴリー(近江の山)の記事
 2024年版・ドライブウェイで伊吹山(2024.8.18) (2024-09-09 16:16)
 春の霊仙・モチのロンでフクジュソウ(2023.3.19) (2023-03-23 18:58)
 またまた鈴鹿10座・滋賀の銚子ヶ口へ(2022.11.19) (2022-11-25 19:14)
 鈴鹿10座・滋賀の天狗堂とサンヤリを歩く(2022.10.30) (2022-11-02 11:30)
 秋の伊吹山(2022.10.2) (2022-10-12 17:31)
 滋賀の横山〜鳥羽上山、地獄のデスロード(2022.8.28) (2022-09-01 14:40)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
雪深し…冬の伊吹山 (2015.01.18)
    コメント(0)